課題!
中学生 トレーニングマッチ!
千葉のヴィッヴァイオ船橋さんと試合を行った。
1年は、ドリブル主体。
トップスピードで・・
スペースを見つけてボールを運ぶこと・・
2年生は、チームとして連動したプレー・・・
そして、個々の判断で ショートパス、ロングパス、
そして、ドリブルを駆使して ゴールを目指すこと
2年生は ゴールへの意識はでてきたかな・・
但し、ガス欠が気になる。
最初の10~15分は ポゼッションもとれ
高い位置で試合を展開できるのに対し
15分過ぎになると、運動量が落ちて
イージーミスが増える。
1年生は、ドリブルに固執する変わりに
ゴール意識が希薄で コースどり、
スペースを見つけたときのスピードの変化、
状況判断が悪いかな。
全体を通じては、
ディフェンス面でプレスを厳しくすること。
ボールのとりどころ、ルーズボールに対して
アプローチが非常に弱いかな。
また、数的な優位な状況で ディフェンスになった時
第一ディフェンダーがボールにアプローチした際、
第二、第三のディフェンダーがボールを見ていることが
気になるな。もっと、激しくいかないと。
前線からのアプローチがないから、
組織として守ったとき、後ろのディフェンダーも
コースを限定できずに、ズルズルとしたディフェンスになる。
もっと言えば、攻撃に入った時に、押し上げがないので、
ラインが間延びして、攻守の切り替えに対応できず、
相手選手に長い距離ドリブルされたり、
自由にロングボールを蹴られたりしてしまう。
もっと、攻守の切り替えを早くして、後ろから見えている選手が
声をかけ、その指示で前線の選手がアプローチをして
パスのでてきたところを激しくインターセプトしたい。
高い位置でボールを奪えば、相手ゴール近くで
攻めることができる。
攻撃は最大の防御。
そして、攻撃面では、ドリブルやパス、ワンツー
三人目の動きなど、自由な発想でプレーして欲しい。
最後、練習試合のあと、久々に紅白戦をやった。
2年対1年+細谷(3年)+コーチ3人(モチ、小山、クリ)
やっぱり、サッカーはおもしろいね!!
すごく楽しかった。
2年の
「とっちゃえ!とっちゃえ! ボール余裕でとれるぞ~!」
と小山コーチのドリブルに対して・・
ずうずうしくなってきたな(笑)
いや、本当にコーチ陣の我々の動きが、おっさん化してきたのか。
それとも、2年が成長してきたのか・・・
現役に負けてはいられない。
次の紅白戦では、チンチンにしてやるぞ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント