FCパルピターレ・県大会観戦記
神奈川県少年サッカー大会(低学年の部)
FCパルピターレvs粟船FC
1月10日はパルピターレにとって、新たな第一歩を
踏み出した記念すべき日でした。
少年サッカーチームが発足して、1年10カ月。
大好きなサッカーを自分の思ったように表現できるため
個人技、基礎を中心に練習を重ねてきました。
もちろん、今は発展途上!
階段をのぼりはじめたばかり・・・
その中で、どこまで闘えるか?
もしかして、チンチンに大敗してしまうのか?
まわりのチームは、チーム活動の中で、試合や大会を
繰り返しているので、その慣れとか会場の雰囲気などで
のまれてしまうかな?と思っていました。
が、しかし、正直 よくやってくれました。
それに、おもしろいプレーの連続で、
「おっ」と思うプレーが見れたり、ボールをガッツリと
奪いにいく姿が見れたりと・・・
それだけに、何とか 勝たせてあげたかったな。
FCパルピターレの初戦は、0-1で負けてしまいました。
グレーのユニフォームが、それぞれに、
意図の持ったプレーをしてくれていました。
えてして、勝負サッカーの世界では、勝つために、
ボールをどかどかと裏にけりこんだり、
勢いにまかせてしまう傾向にあります。
もちろん、それもサッカー。勝ってなんぼ!という
考え方の中では、あり だと思いますが、
僕たちは、判断をしてサッカーをしてもらいたい、
意図を持ったプレーの中で勝利をつかんでいきたいと
日ごろ思っています。
その繰り返しが、将来、高いレベルのサッカーに
羽ばたいていった時に、順応できたり、活躍できることに
つながると思っています。
そこに、負けたくないという気持ち・・・
誤解してほしくないですが、めちゃくちゃ負けず嫌いで
勝ちたいと思っているコーチスタッフ陣です。
県大会の初戦を見て、FCパルピターレの可能性を
ものすごく感じました。
1年後、2年後、どんなに成長しているだろう!
アツシのドリブル・スピード、ツバサのスケールの大きなプレー、ケイタ、ショウタの突破力、アキラのキレのあるドリブルと意外性のあるプレー、リョウタロウのボールコントロール能力、クサケンの急速な成長と変化、レイトの相手をよく見てプレーする判断力、ユウイチロウのキープ力、ショウヘイの気持ちの伝わるプレー、ソウサの運動量と可能性、リヒトのボールへの執着心、シンシンの成長・・
まだまだ、始まったばかりです。
応援にきて頂いた保護者のみなさん、
今日の初戦、結果は残念でしたが、皆さんはどのように感じたでしょうか?
選手たちは、ものすごいスピードで成長しています。
今後も可能性を信じ、応援して頂けたら嬉しく思います。
ご声援ありがとうございました。
ps.県大会の後は、中1のトレーニングへ。
ドリブラー達の修行が続いていました。
| 固定リンク
« 頑張れ! | トップページ | 泉区サッカー連盟 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コーチの皆さまお疲れ様でした。昨日の大会は残念な結果でしたが、こども達の成長、これからの可能性もたくさん感じられた試合でした。とても感動的でしたよ
A24チチはハーフタイムのとき『A24、遠目からでも打ってみたら』得点に繋げたかったのでしょう。A24はひとこと『やだ
それは自分達のサッカースタイルじゃない
』A24は自分なりのパルピスタイルを貫きました。何事も簡単ではないですよね。たくさん経験して、失敗していく中で成長するこども達をこれからも応援していきたいと思います。今後もよろしくお願いします。
投稿: A24ハハ | 2010年1月11日 (月) 10時27分
A24ハハさん、いつも応援ありがとうございます。負けちゃって、悔しかったですよね。A24、遠目からのシュートも全然ありなんですよ。判断をしてベストの選択だと思うならば・・・その判断ができるようになるように、今は訓練を繰り返しています。ドリブル、パス、トラップ、シュート、サッカーは瞬時に個人が判断するスポーツです。ベストの判断と自分の思ったようなプレーができたら、やっていても、見ていても、きっとワクワクしますもんね(^^)
これからも、よろしくご声援お願いします。
投稿: kuri | 2010年1月11日 (月) 17時01分
臨機応変な判断力ですね…まだまだ~これからですね
わが家は高校サッカーでも湧きました
サッカーの一点の重み…決勝もいい試合でした。それぞれの年代にしか味わえない体験、感動
今しかできない事を力いっぱいやり切って人生の糧にしてほしいです。
投稿: A24ハハ | 2010年1月11日 (月) 18時50分