« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月30日 (日)

勝つために・・

勝つために・・
勝つために・・

昨日に引き続き、ビクトワールさんと練習試合をして頂いた。

本当にありがとうございます。

 

勝つためには、点をとらなければならない。

勝つためには、点をとられてはいけない。

 

サッカーは、点をとるスポーツなので、

このゴールを意識し、優先されるプレーが最善のプレーとなる。

 

その中には、ドリブルもあり、パスもあり、シュートもあり、

ディフェンスでは、体を張る、相手の動きを読む、

ポジショニングをとる、など判断を有する。

 

しかし、判断できるだけの技術がないと

判断しても表現することが出来ない。

 

だから、技術を練習する。

 

徹底して、やるべきことをやっていかないと、

最後に判断が表現できない。

 

サッカーはゲームが一番楽しい。

ゲームで楽しむためには、ボールを失ってはならない。

ボールを失ってしまうと、相手に支配されて 満足を得られない。

 

だから、ボールを失わないために、

練習する、技術をきたえる、走る、声を出す、考える、周りを見る、

 

全ては大好きなサッカーで、

試合で楽しむために・・・そして、その先に勝敗がある。

最後は、勝った方が楽しいに決まっている。

 

そういうことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

U14

U14
神奈川県リーグ U14

2-1 勝ちました〓

亮輔、大輔の得点〓


勝ちにこだわり、内容にこだわり、

パスミスや細かい基礎技術を高めてもっとレベルをあげていかなければならないと痛感してます。


ファーストタッチの精度、ボールを動かすこと、やり続けましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

試合後

試合後
試合後
試合後
世界をとった男。

試合後、控え室にて。


やはり、本気の努力と強い気持ちがあって結果だと思う!

すけ〜し、やっぱ 努力が滲みでている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)



10回 TKO



八重樫選手!チャンピオン獲得

おめでとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボクシング世界戦

ボクシング世界戦
ボクシング世界戦
ボクシング世界戦
ボクシング世界戦
後楽園ホール

世界戦、凄いです。


八重樫、世界とれるか?
頑張れ!

7ラウンド終了。

4-3でポイント、勝ってるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

ガツン!と。

ガツン!と。
午前、久々にLL(3.4年)の市大会を観戦。

みんながどれだけ成長したか凄く楽しみにグランドに行ったけど、

それが、

凄く成長していて感動しました。

もちろん、まだまだのサッカーマン達だけど、可能性を感じる子供が何人も見れました。


ただ、一点。

ディフェンスの時、まだまだ、びびり でしょ。
それじゃあ、成長はないぞ!

ガツン!といかないと。

ガツン・・と。

出来てきたら相当面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

芝生の神様

昨日、日本サッカー界で

”芝生の神様”といわれる方とお会いした。

Jリーグ発足以来、

浦和レッズの駒場スタジアムをはじめ、

Jビレッジ、などグランドの維持管理の第一人者であり、

まさにグランド、芝生の維持管理のプロ中のプロ。

 

グランドの芝生がどうやってできているのか、

どうやって維持管理しているのか、など・・・

色々なノウハウを教えて頂いた。

 

奥が深くて、”凄い” よ。

 

「早くグランド作れよ!」 と。

 

「はい、早くグランド作りたいです」

 

その時は、特別に手伝ってくれるとのこと。

 

夢は膨らむ!

 

松本さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

頑張れ!レッズ 堀新監督

浦和レッズが苦しんでいる。

残留争いの最中、監督の交代。

 

20日、新監督が誕生した。

 

堀監督!

 

僕が明大サッカー部時代の1年の時の4年生だ。

 

堀さんには、現役時代、すごくお世話になりかわいがって頂いた。

 

だから、是非、まずは残留!

頑張って欲しい!

 

高校から大学に進学した時、

ピッチで衝撃を受けたのが堀さんだった。

 

いわゆる、バカうまい!

 

ドリブル、シュート、パス どれをとっても衝撃だった。

そして、おもしろかったし、かっこよかった。

同じサッカー選手として憧れたね。

 

近年、浦和レッズのユース監督として実績を積まれていたが

今回の監督就任は驚いた。

 

身近な先輩や後輩がJリーグで頑張っている。

僕も Jではないが、町クラブで自分の色や出来ることを

精一杯展開していきたい。

明大では、1年の時の4年生が2人もJの監督をやった。

ジェフの監督をした 江尻さん、

今回のレッズ、堀さん。

後輩としては、高校時代の1つ下の

フロンターレ 相馬。

みんな、本当に勇気を与えてくれる。

 

レッズは明日、マリノス戦。

木村和司さんも明大の大先輩。

明大対決、明日は堀さんを応援しよう。

 

やはり、知っている人がいると応援してしまう。

 

みんな頑張って欲しい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

失敗と挫折が人を一回り成長させる

今日、近くに強豪少年サッカーチームがあり、

そこで指導している代表コーチが大学時代の先輩だということで

ご挨拶に行った。

その近くで、高校選手権の予選が行われているということもあり

試合を観に行った。

湘南工科vs東 

結果は、4-1で横浜東が勝利。

パルピOBが多く在籍する湘南工科を応援したが、

残念の結果だった。勝負だから、こればかりはしょうがない。

 

その中で、思うことがあったので 書いてみる。

 

湘南工科の主将を務める パルピOBの光は

今日、試合に出場しなかった。

東の得点源は、長身のFW10番。

セットプレーからヘディングで競り勝ち、ともに得点を生んだ。

0-2のビハインドとなった時に、DFを高さのある光に代えるかな?

と思ったが、ベンチは、中盤3人を交代させた。

 

しかし、なかなか思うように機能せず、またまた

セットプレーから東の10番がヘディングで得点。

0-3となり、いよいよ湘南工科もパワープレーに転じる。

湘南工科のFW18番の選手が非常にパワフルで縦に突き進む

迫力があったので、パワープレーをするなら、競り合いのできる

光をFWに起用して、競った後のルーズボールを狙いにいくかな?

と思ったが、ベンチから出てきた交代枠最後の選手は23番。

その後、1点を返したが、カウンターから失点をして1-4と苦しくなった。

 

交代枠は4枚なので、試合に出場する可能性のなくなったベンチの

選手達はゴール裏で味方シュートがはずしたボールを早く展開さえる

べくゴール裏に移動してボール拾いに走る。

 

しかし、無情にも結果は1-4で終了。

 

ピッチに崩れる湘南工科の選手達。

光はゴール裏で茫然と立ちすくむ。

 

きっと、試合に負けたことももちろんだが、

まずは、最後の試合に出場できなかった悔しさが込み上げ

複雑な心境だったと思う。

後悔と悔しさと納得できない気持ちが 交互に込み上げ、

自分の気持ちの整理をするのが辛かったと思う。

 

もちろん、勝負の世界だから、実力であり、監督の采配であり

しょうがない。誰もが勝つために全力を尽くした結果なので

納得しなければならないが、納得できない自分との気持ちに

複雑な思いがしたに違いない。

 

試合が終わり、時間が経つにつれ、より複雑な心境と悔しさが

込み上げてくるものだ。

 

夜、電話をもらった。

 

内容は、もちろん書けないが、

アスリートの会話をさせてもらった。

 

でも一つ言えることは、この経験が

彼を一回り成長させるということ。

彼が、本物のアスリートでなければ、終わってしまうかもしれない。

でも、この高校3年間で素晴らしいアスリートに成長したということ、

さらに、可能性を感じる成長過程の選手であるということから

次の大学サッカーのステージで飛躍してくれることに期待したい。

 

僕は今日の彼の気持ちが すごくよく解かる。

 

僕も、高校3年生の最後の選手権決勝。

清水商業vs清水東 の試合で 

前の試合まで出場していたけど、決勝戦は試合に出ていない。

絶対に全国に行きたかったし、最後にかける思いが強かったので

とにかく悔しくて、チームに貢献するとか応援するとかという

気持ちに素直になれなかったのを覚えている。

(もちろん、チームのために・・と 気持ちを整理しようとしたが。。)

試合が始まって、開始5分、

監督から「アップしろ!」と言われて

出場したら絶対に点に絡んでやる!

俺だったら、こうやってプレーする!などと

イメージしながら気持ちを盛り上げていた。

でも、時間が経って 交代で出場する選手は後輩だった。

さすがに、その瞬間は監督を恨んだね。

でも、諦めずにアップを続ける。

延長戦になり、山田隆裕に点を決められ 1-2となった時に

ベンチに戻りアップをやめた。

試合終了のホイッスルが鳴り、複雑な思いでピッチを

ながめていた。

しかし、相手の何人かの選手がベンチに挨拶に来た時

「クリさんの分まで頑張ってくるからね」とか

「試合で対戦できるの楽しみにしていたのに。残念だけど

栗田の分まで頑張ってくるよ」とかという言葉を聞いた時

どっと涙があふれてきた。そして、ふっと我に返った。

そして、味方の選手達が頑張ったこと、

一緒に全国を目指して汗を流してきた選手達と

もうプレーができなくなる寂しさ、チームが試合に負けた

悔しさがこみあげてきた。

 

大学サッカーに進み、全国から僕より上手な選手が集まり

その中でもやれたことは、やはり高校の時の失敗と挫折が

あったからかもしれない。

すごく冷静にサッカーに打ち込めたし、自分を冷静に

見ることが出来た。

おかげで、2年から総理大臣杯のメンバーやベンチにも入れたし、

3年ではリーグ戦にも出場することがが出きた。

4年の春先には総理大臣杯にレギュラーで出場するに至った。

4年の秋のリーグ戦は試合に出れなかったけどね。

 

長くなったけど、若い時は、とにかく挑戦して欲しい。

失敗と挫折は、その時は苦しいけど、必ず自分にかえってくる。

相手を思いやる気持ち、相手の立場などを感じることができる。

 

パルピターレを立ちあげた時も、サッカーの技術はもちろんだけど、

根底には、人間として大きく成長して欲しいという思いがあり、

サッカーは、その人間力を引き出すことができると思ったからだ。

だから、挑戦する選手は、どんどん応援するし、全力でサポートする。

ネガティブにとらえてしまうタイプには、前向きに進める方法と

気持ちの持ち方を伝える。

パルピターレの精神はそこにある。

 

僕も失敗は数知れない。

でも、前述の高校3年時の選手権決勝での出来事は

僕自身の気持ちに大きな影響を与えたことは間違いない。

今日の湘南工科の敗戦、光の様子を見て 同じ境遇からか

彼の将来がまた楽しみになってきた。

 

夜の電話で、

「色々と応援して頂きありがとうございます」 と言葉をもらった。

負けた夜、なかなか昔の指導者に、電話して、

そんな言葉 言えないよ。たいしたもんだよ。

 

そして、

「春までパルピに行ってもいいですか?」と。

 

「もちろん 来いよ」 

「お前自身の成長のために。そして、後輩に勇気を与えてよ」

 

「はい、ありがとうございます。是非、行きます」

 

聖地 弥生台で会えるのが、すごく楽しみだ。

 

思わず、電話を切った後、

竜平にも 「お前も来いよ」 と電話してしまった。

 

「ありがとうございます。行きます。」と竜平。

 

パルピターレとは、そんなチームです。

 

みんな、明るく勇気を持って全力を尽くせ!

そして、失敗したり挫折したら おおいに悩んで結構。

人間は絶対に解決し、次に進む力を持っている。

もし、そこで悩んだら、いつでも元気をつけてやる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火)

静岡遠征 6

静岡遠征  6
静岡遠征  6
静岡遠征  6
静岡遠征  6
19:45 無事帰ってきました。

今回から、合宿中は携帯をチームが預り、よりサッカーに集中する環境を作りました。

新チームでの目標、課題、やるべきことも みんなで共有できました。


みんなお疲れさまでした。

応援に来て頂いた保護者の皆様、ご声援、差し入れなどありがとうございました!


今回、対戦して頂いたチームの皆さん、そして、招待して頂いた東海大翔洋さん ありがとうございました!


宿舎の八幡温泉さん、ありがとうございました!


間違いなく、良いチームになると思います。

上村新キャプテンを中心に、1、2年1つにまとまってくれると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

静岡遠征 5

静岡遠征  6
静岡遠征  6
静岡遠征  6
あっという間の3日間でした。

試合、メンタルトレーニング、二年生全員との個人面談など、大自然に囲まれて充実した遠征が出来ました!

昨晩のメンタルトレーニングの講師は、なでしこ・永里選手のご主人さんでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡遠征 4

静岡遠征  3
静岡遠征  3
静岡遠征  3
静岡遠征  3
静岡 2日目

がっつりサッカーの生活です。

二年は、全6試合やりきってます。

一年も、結果にとらわれず、今やるべきことを追及しています。

夜は7:00〜8:30まで、メンタルトレーニング。


この時期の遠征、すごく来て良かった!と思います。


宿に戻ると、みんな疲れきって、バタン、キューでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

静岡遠征3

静岡遠征3
静岡遠征3
風呂に食事に元気です!

まわりは、山、山、山。


今日は二年生に帯同しましたが、一年生も頑張っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡遠征2

静岡遠征2
静岡遠征2
静岡遠征2
静岡遠征2
静岡遠征2
U14

興津中 0-0、

韮崎SC 2-3、

庵原中 4-1

良い点、悪い点、色々課題はありますが、全体として雰囲気が出てきました。
良い形での得点シーンも生まれてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

静岡遠征1

静岡遠征1
静岡遠征1
静岡遠征1
静岡遠征1
静岡遠征。

朝から移動して、目一杯サッカーの生活。


今回のお世話になっている旅館は、こんな自然一杯の恵まれた環境です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

ゲームが一番楽しい

Mk2

Mk3

サッカーで一番楽しい時は、やはりゲーム。

 

日頃の練習の成果を実践で表現するのがゲーム。

 

サッカーは、ピッチの中で個々の判断でプレーするスポーツ。

 

その個々の判断を仲間との連携、連動でゴールを目指す。

 

連動、連携を生むには、また、個々の判断を助けるために

 

声がある。すなわち、コミュニケ―ションが大切。

 

ゲームで楽しめるために、走れなければならないし、

  

ボールを失わないようにならなければならない。

 

ゲームで楽しめるために、やるしかないですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市大会開幕

少年サッカーの横浜市大会が開幕しました。

今日は、LL(3・4年生)がスタート。

 

すぐに結果には、つながらないかもしれないけれど、

日頃の技術をピッチで精一杯、表現してくれると嬉しいな。

 

みんな、頑張れ!!

 

来週は、L(5・6年生)も始まります!

 

頑張れ!パルピっ子達!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FCパルピターレJrユース セレクション兼練習会

FCパルピターレJrユースでは、

平成24年4月に中学生となる現小学6年生を対象として

セレクション兼練習会を開催します。

参加をご希望の方は、

「参加申込書」に記入の上、FAX又はメールにてお申し込み下さい。

尚、メールでのお申込みの場合、必要事項を記載して下さい。

皆様の参加をお待ちしております。

 

■セレクション兼練習会のご案内

 ⇒⇒⇒「sere23.pdf」をダウンロード

 

■参加申込書

 ⇒⇒⇒ 「moushikomi.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »