« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月26日 (土)

クイック

クイック
クイック
クイック
ターン、ターン、ターン

というリズムじゃなくて、


ターン、タ、ターン

っていうリズムが出てくるといいな。


ちょうど、今、バレーのワールドカップを
やっているから、

バレーでいうクイックかな。

AクイックかBクイックかは、
決めてないけど、
パルピ版 Pクイックなんかあったら
面白いかな〜。


週末が始まりました!


今週末は現場に出れないので、
寂しいけど、もっちゃん、小山君からの
報告を楽しみにしてよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

負けず嫌い

負けず嫌い
U15リーグ

 

非常に個々の選手達の技術があがっているだけに

貪欲に上のレベルを求めているわけだが、

 

いやいや、何故か・・

試合の入りが悪い。

 

毎回、「やるのは自分達」

「もう一つ上のレベルにあがれるチャンスを

つかむも逃すも自分達」

と言葉をかけるわけだが、

 

ふわ~っと試合に入ってしまう。

やはり、アップの時から 自分達で空気をつくり、

負けない気迫と貪欲さ、みたいなものが伝わってきて欲しいのだが。

 

敵は相手がどうこうではない。

 

敵は自分の中にある。

 

声が出ない選手は、何か変えようとしているのか?

切り替えの遅い選手は、先にポジションをとったり、

必死にボールを追いかけているのか? 

など・・・

 

本当にもったいない。

 

出来る!ことを知っているし、可能性を感じるので

期待しているわけだが、

 

やはり、試合にのぞむとき、サッカーに向かう姿勢の中で、

負けたくない! という強い思いが全て。

 

1対1で絶対負けたくない。

失点をしたら、意地でも得点を奪いにいく。

負けている時、アウトボールになったら必死にとりに行って

プレーを早くする。

体を張る

 

負けていても、良いプレーが出来れば良い と

勘違いしているのか?

 

球ぎわ、競り合い、マークについていく、

一人一人が責任を持って必死になれば、

自然とピッチ内の声や厳しさがでてくるはず。

 

今日は、先制したにも関わらず、

ミスから失点。

それから精神的な面で相手が優位にたつ。

まだ、同点なのに・・

 

当然に、パスミス、大味のサッカーになり、

普段やっていることが出来ずに、

1-4で負け。

 

ホント、悔しいにつきる。

 

試合に出れる!という甘えがあるのかな?

最近、A・Bと別けはじめているが、

もっと競争して欲しい。

やはり、戦える選手、気持ちの強い選手、

やるべきことをやる選手、

自分を変えようと必死になっている選手、

そして、そのベースがあって技術のある選手が

ピッチに立つ資格がある。

 

今日の反省を選手達がどのように感じ、

そして、意識をして次につなげるのか。

 

とにかく、この時期は 徹底して3~4個のテーマを

やり続け 上のレベルで出来る選手に成長させてあげたい。

 

試合後、選手間でミーティングをしたようだ。

 

自分達で、自発的に、

どう変わってくれるかな?

急な成長は見られなくても、一人一人が

ちょっとして何かを変えることで全てが始まるんだけどね。

 

次に期待しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨でも

最近、週末は ほんと雨が多いですね。

 

サッカーは雨でもやるスポーツなのですが、

グランドの利用制限もあり、

なかなか雨でもできるグランドはないですよね。

 

昨日は、神明台でISリーグが行われました。

ドシャブリの中で、皆さんのご協力があって試合ができる。

感謝、感謝です。

 

中学生も雨の中、3時間みっちり、トレーニング。

 

楽しみにしていた、1・2年生の神明台CUP

パルピ1・2年、めちゃくちゃ元気があって、

パワフルで、それでいて、おしゃれなんですよ。

デビュー戦の大会、パルピ旋風を起こしてくれると

期待しているんですが。

 

日曜日、どんより雲。

 

雨は降っていないので、

U15出来るといいな。

ありがたいことに、U13の練習試合は出来る!

3~5年生の練習試合も出来る!

昨日、順延の1・2年 神明台CUPも開催できるかな?

 

どの学年も、頑張れ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

アイデア

アイデア
アイデア

午前は、U15リーグ戦。

今日から、後期のリーグ戦がスタート。

内容を追求しながらも 結果を出し続け、1部昇格を目指そうと試合にのぞむ。

 

久々に躍動感あるプレーが多くみられて、

結果は、7-1で勝利!

得点者も、FWのほかに、中盤の選手、ディフェンスの選手と多くの選手が絡むことができて非常に良かったと思う。

 

但し、失点1はいただけない。

やはり、マークの受け渡し、狙いどころが悪いせいで相手選手にシュートまでもってかれるシーンがあったことは、直さなければならない。

 

ボールを奪ってからのアイデア、

ボールを奪うアイデア、

ゴール前でのアイデア、

ゲームをつくる・組み立てるアイデア、

 

個々の能力、個人個人のアイデアももちろんだが、チームとしてイメージを共有して連動させること、ボール保持者とボールを受ける者、そして、3人目、4人目と・・・連動の中でアイデアある多彩な攻撃をしたいものだ。

 

午後は、場所を移動して、浅野中学校さんと練習試合。

1年生も良くなってきている。

もちろん、あえて今はドリブルが主体となり、プレー判断は遅いが、確実にボールタッチは良くなってきている。ボールを持って、門(くさび)で受ける、ボールをいなして、門(くさび)で受ける・・・この繰り返しの場面が多くみられるようになってきた。

 

Aチームも、ボールの奪い方が良くなってきた。

マークをつかむ動き、狙いどころを絞って次を狙う動き、非常に良くなってきています。

 

やり続ければ、絶対に良くなる!

だから、今のサッカーに向かう姿勢を崩さず、良い雰囲気の中、明るく元気に、頑張っていきましょう!

 

テスト週間にも入ってきます。

メリハリがとにかく大事。やる時はやり、遊ぶ時は遊ぶ。

家に帰ってから時間はいくらでもある。月・木はOFF。

応援してもらえる環境を自分自身で作りだし、集中して勉強も頑張り、学校でも見本となるような選手になれたらサッカーも絶対に上手くなります。

時間を有効に、サッカーのためにも勉強も頑張ろう!

 

あと、午後の試合、グランドで高校生が試合をしていた。

んっ、見たことある奴がいる!

OBのゆうとが試合をしていました。

すごく躍動していて、テクニックもあって頑張っていました。

OBが活躍している姿を見るのも すごく嬉しい限りです。

頑張れ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

トレーニング

トレーニング
トレーニング
トレーニング
雨も心配されたが、降られることもなくトレーニング。

どこだろうと、チームのために、そして、みんなのためになることは、何でもやる。


3時間、フィジカル、みっちりやりました。


厳しく、メリハリをもって、そして、楽しく!
何より元気に!

少しだけ、タフになってきたかな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100%

100%
100%
ピッチに立つ者は、常に100%の力を出しきろう!

自分の課題、チームの課題を真摯に受け止め、全力をつくし、謙虚な姿勢で取り組むことで成長が見えてくる。

チャンプさんありがとうございました!
良いシーンもたくさん出てきました。やるしかないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

やり続ける

やり続ける
やり続ける
やり続ける
やり続ける

9:00~17:00まで、みっちり試合をしてもらいました。

調布FCさん、ありがとうございました。

 

ゲームに、トレーニングに・・・

 

やりつづけること!

これが とにかく大切です。

 

2年生も良くなってきています。

ゴールに向かう姿勢がでてきているが、

まだまだ、判断が遅い。

そして、優先順位のミスが目立ちます。

また、判断してもパスミス、トラップミスがでては

相手ボールになってしまいます。

そのためにも、流れの中での正確なプレーが

出来るように日々トレーニングに励みましょう!

 

1年生も非常に良い雰囲気で出来ています。

まだまだ、勝負になると結果がでませんが、

個々の能力はレベルアップしていると思います。

試合では、ゴールを目指すことを意識する中で

ボールを失わないことにこだわりを持ってもらえればと

思います。

 

体幹トレーニング、

GKトレーニング、

やる気が全てです。

 

全員、良い空気になってきているので、

向上心を持って頑張っていきましょう!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

サッカー!

サッカー!
サッカー!
久々にサッカーの空気に接した。

Jも本気でやってる。

というより、当たり前にサッカーをやっている。

練習中に
「しゃべっている者」
「便所に行く者」
「練習と練習の間に気をぬく者」
もちろん、いない。


取り組む意識、上手くなりたいという向上心、自分がやるしかないということを知っているんだろうな〜

遠くは埼玉などからも、毎日、通っている。それでいて、勉強もできるそうだ。

言われたくないからだろうな。

それと、自立しているんだろう。


誰でもやれるのに、やらないのがもったいないし、
こっちが特殊だと決めつけるのもかわいそうだな。


うちの選手も、頑張ってました。
違和感なく、中でプレーしてたな。

彼も意識高く取り組んでいるからな。

だから、チャンスも巡ってくるんだろうな。


やっぱ、サッカーやらなきゃね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »