負けず嫌い
非常に個々の選手達の技術があがっているだけに
貪欲に上のレベルを求めているわけだが、
いやいや、何故か・・
試合の入りが悪い。
毎回、「やるのは自分達」
「もう一つ上のレベルにあがれるチャンスを
つかむも逃すも自分達」
と言葉をかけるわけだが、
ふわ~っと試合に入ってしまう。
やはり、アップの時から 自分達で空気をつくり、
負けない気迫と貪欲さ、みたいなものが伝わってきて欲しいのだが。
敵は相手がどうこうではない。
敵は自分の中にある。
声が出ない選手は、何か変えようとしているのか?
切り替えの遅い選手は、先にポジションをとったり、
必死にボールを追いかけているのか?
など・・・
本当にもったいない。
出来る!ことを知っているし、可能性を感じるので
期待しているわけだが、
やはり、試合にのぞむとき、サッカーに向かう姿勢の中で、
負けたくない! という強い思いが全て。
1対1で絶対負けたくない。
失点をしたら、意地でも得点を奪いにいく。
負けている時、アウトボールになったら必死にとりに行って
プレーを早くする。
体を張る
負けていても、良いプレーが出来れば良い と
勘違いしているのか?
球ぎわ、競り合い、マークについていく、
一人一人が責任を持って必死になれば、
自然とピッチ内の声や厳しさがでてくるはず。
今日は、先制したにも関わらず、
ミスから失点。
それから精神的な面で相手が優位にたつ。
まだ、同点なのに・・
当然に、パスミス、大味のサッカーになり、
普段やっていることが出来ずに、
1-4で負け。
ホント、悔しいにつきる。
試合に出れる!という甘えがあるのかな?
最近、A・Bと別けはじめているが、
もっと競争して欲しい。
やはり、戦える選手、気持ちの強い選手、
やるべきことをやる選手、
自分を変えようと必死になっている選手、
そして、そのベースがあって技術のある選手が
ピッチに立つ資格がある。
今日の反省を選手達がどのように感じ、
そして、意識をして次につなげるのか。
とにかく、この時期は 徹底して3~4個のテーマを
やり続け 上のレベルで出来る選手に成長させてあげたい。
試合後、選手間でミーティングをしたようだ。
自分達で、自発的に、
どう変わってくれるかな?
急な成長は見られなくても、一人一人が
ちょっとして何かを変えることで全てが始まるんだけどね。
次に期待しましょう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント