« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月27日 (金)

京都

京都
京都は素敵です。

歴史を感じます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

トレーニング

トレーニング
トレーニング
雨でU15が中止に。

寒いですが、今やれることはたくさんある。
とにかく、この時期のトレーニングは大事。
取組姿勢、基礎技術、体力強化、など。


自分の壁を一歩一歩、しかも、凄いスピードで越えていくには、やるしかない!という言葉があてはまると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

泉区サッカー連盟

今日は、日頃お世話になっている

わが パルピターレも加盟している

泉区サッカー連盟小学部会の新年会が行われた。

 

竹さんと一緒に参加してきました。

 

色々な方の支えがあって、サッカーができている。

 

色んな指導者の方がいて、色んな考え方があって

それで良いと思う。

サッカーに絶対!はないのですから。

 

最後は子供たちが気持ちよく、サッカーを楽しめれば。

 

その気持ちよさにも色々ある。

 

とことん、上を目指すサッカー

みんなで和気あいあいのサッカー

 

どれもサッカー。

ルールは同じですから。

 

地域発展のために、サッカー文化を高めるために

大人達が 何のためにやっているかを共有すれば良いと思う。

 

全ては子供達のために。

 

そして、子供達を支える保護者の皆さんが

純粋に応援できて、気持ち良くグランドに足を運べるような

そんな地域になれば良いと思います。

 

色んなチームの方々と交流出来て、有意義な時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

良い空間

三川公園で、

半面を中学生 

半面を小学生。

 

パルピッ子達が 元気よく練習。

 

僕はJrユースを見ていましたが、

みんな気持ちが入っていて、

上手い下手に関係なく、こんな空気で毎日頑張れたら

3か月後、半年後が楽しみだな!と思いました。

 

横目で小学生を見ていたんだけど、

小学生も凄く活気があって良かった。

 

Jrユースのトップチームは、

現段階でパルピターレピラミッドの頂点。

小学生達の憧の存在となれるように、

また、小学生で個人技を鍛え、

たとえ結果が出なくても、中学まで頑張れば

Jrユースの選手達みたいになれるんだ!

という目標となれるよう、

そして、パルピターレJrユースは あんなに強いんだ!と

思われるように頑張らなければならない。

 

ちなみに、16時でグランド練習終了後、

Jrユースは 最近お決まりのフィジカル。

 

とにかく、この時期は走りこむ。体を強くする。

そして、限界を超える!

 

かなり走り込みました。

 

それでも、どの選手達も良い顔つき、良い目つきで

やりきって良い空間だったと思います。

 

この空気を継続できるように、頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親子ふれあいサッカー

親子ふれあいサッカー
親子ふれあいサッカー
親子ふれあいサッカー
親子ふれあいサッカー
親子ふれあいサッカー

日頃お世話になっている 岩崎学園・保土ヶ谷幼稚園で、

毎年1回、親子ふれあい活動を行っている。

 

サッカーを通じて親子で思い切り楽しみ、ふれあいを深める

サッカーの楽しさ、きっかけを伝える

 

前半が年少さん

後半が年中・年長さん

 

今日は、パルピにはめずらしい幼稚園DAYで、

弥生台スクール、保土ヶ谷スクール、磯子スクールの

幼稚園生達は、セイントフットさんを招いて5チームで交流大会。

普段、岩崎学園・保土ヶ谷幼稚園は、小山コーチ、田中コーチが

幼稚園生達と一緒に活動しているのですが、

この日は、幼稚園交流大会へ。

 

我々は、望月コーチ、山本光(OB)と一緒にふれあい活動を行った。

 

バロンドール澤さんの影響でしょうか。

女の子の参加もすごく多いのが印象的だったな~

 

とにかく みんな元気いっぱい。

笑顔いっぱい。

 

やはり、子供達の笑顔は素晴らしいですね。

そして、親子のふれあいっていいですね。

 

活発な子、ちょっと内気な子・・・

色々いますが、みんな それぞれの色がある。

 

何が良くて、何が悪いなんて 何もないですね。

だから、サッカーを楽しむことに 

こいつは向いている、向いてない、なんて一切関係ないですね。

 

この純粋さが全てだな、とあらためて心が広く、ゆったりと

させてもらいました。皆さんに感謝です。

 

ありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

県大会(高学年)

県大会(高学年)
1/9 県大会・高学年の部


大井SCと対戦。

先制したものの、その後、3失点して、1-3で負けてしまいました。

個々の技術は、光るものがありましたが、
その技術を状況に応じて、どう使うのかにおいて
判断のミスが多かったように感じます。

あとは、得点に対する執着、貪欲さ、勝負に対するこだわり、がもっと出てほしいと思いました。


相手も必死なので、結果はしょうがないですが、
もう少し勝ち上がりたかった。


6年生のみんなは、小学生生活あと少しですが、
また、頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

小学生DAY

小学生DAY
小学生DAY
小学生DAY

本日、中学生は秩父に遠征!

バスが手配出来たので、朝早くから みんなでバスに乗って秩父まで。

当初は電車で直接現地集合!なんてのも考えましたが、

安心感、一体感、交通費、疲労感・・などを考えると、

みんなで揃ってバスで行けるにこしたことはないですね。

 

小学生は、県大会シーズン。

 

中学生は、K&Mコーチに 任せて、僕は小学生に。

 

今日は、県大会・低学年の部(主には4年生)だったので、

午前中は、1・2・5・6年生をトレーニング。

久々の横浜駅。

 

8:30にコートに着くと、

ボールを蹴っている元気な声がする。

 

9:00~11:00まで みっちりトレーニング。

 

学年が変わろうが、やることは同じ。

使うは 丸いボール。

 

同じメニューの中に、レベル、学年にあわせ

少しだけ設定を変えトレーニング。

 

夢中になって 練習に取り組んでいる姿が印象的。

一生懸命やっていれば、結果は後からついてくる。

もちろん、上手い下手の個人差はあるけれど、

一生懸命にやることが一番大事で、

そこで生まれた空気や仲間は本物になるはずだと思う。

 

明日は 県大会・高学年の部(主には6年生)があるので

最後の大会となる6年生も気合が入っていたな~

 

11:00に練習が終わると、

竹コーチから県大会・低学年の結果連絡が入った。

 

一回戦、3-0で勝利したとのこと!

 

次のゲームは、12:40キックオフだと。

電車を乗り継ぎ、会場に向かう。

 

二回戦に間にあった。

陽気はポカポカ、あったかい。

子供達は、試合前、元気に楽しそうにはしゃいでいた。

 

そして、キックオフ。

あれっ?

 

急におとなしく見える。

 

見ている方は誤解するかもしれないが、

特にドリブルだけ、とか、蹴っちゃダメとか・・

縛りを入れているわけではない。

普段やっていることを存分に出して、

チャレンジして欲しいだけ。

そして、勝利を目指して、果敢にゴールに攻め、

相手のボールを果敢に奪いにいって欲しいと。

 

うちのチームは、下級生も出ているので、

相手の体の大きな4年生とは体力差があるのは

百も承知だが、技術は裏切らない。

事実、2年生の2名がキュンキュンに抜くシーンもあった。

 

でも、全体的に最初、ちょっとビビっちゃったかな?

 

そんなことで、ハーフタイムに竹コーチから喝を入れてもらい

後半は少しだけチャレンジするようになったかな。

 

結果は、0-5で負けちゃったけど、

やれるのだから、もっと、もっと 挑戦した方が良いよね。

 

技術的には、ドリブルする選手に対して、

周りの選手がボールをもらえるように

声をかけたり、相手を見てポジションをとったり、

追い越したり・・・

そんな動きも少しずつ、練習していくと

サッカーマンとして 幅が出るかな?と思った。

視野と思考回路が全て、ドリブルの選択だけに

なってしまっているので、非常に視野が狭い。

あくまでも、ゴールを目指すこと

どうやったら、相手を食いつかして、フリーの味方を使えるか、

スペースを使えるか、ボールを持っている人、

ボールを持っていない人、全ての人が考えてサッカーできる

ようになるとおもしろいんじゃないかな。

それが、判断するということなので。

ドリ技術は間違いなくあがってきている。

低学年の時は、とにかく触る、とにかく自由にボールを扱えるを

テーマに長い目での育成カリキュラムを組んでいるので、

今日の県大会でも全ての子供たちが成長している様子を

見ることが出来て非常に良かった。

結果、負けちゃったのは悔しいが、自信を持って

今後も努力してもらいたいな。

 

応援に来て頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

夜、19:30

中学生も無事 秩父遠征から弥生台に戻ってきました。

有意義だったと 両コーチから連絡が。

 

パルピのみんな、お疲れ様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

自主性!

午前、フレッシュな小学生を見た後、

午後は中学生。

 

なんとかしてあげたい。

上手くしてあげたい。

強くしてあげたい!

将来につなげてあげたい。

 

色々なアプローチをしていますが、

全てはきっかけ造り!であるということ。

 

結局は、自分達で気付き、自分達でやる、

ということでしかない。

 

新年明けて、そういう3か月にしていきたい。

 

追い込んで、自分の殻を破り、

チームとしての一体感が生まれるまで、

我慢して やり続けましょう。

 

必ず変われる!

そんな要素と可能性を持った選手達なので

心を鬼に 将来 笑うために。

 

みんな頑張りましょう!

あと、個々での技術的な課題は各自努力して欲しい。

 

リフティング、

ボールを蹴る、

ボールを運ぶ、

ボールを止める、

走り負けない、

あたり負けない、

声(コーチング、コミュニケーション)がとれる、

 

全てサッカーに絶対必要な要素であり、

全て出来ないと上にいけないのは、百もわかっていると思う。

 

家で、自分から行動してますか?

学校で、意識を高く行動してますか?

 

例えば、

家で・・・

テレビの時間、ゲームの時間を割いて勉強してますか?

ご飯をたくさん食べていますか?

ストレッチしてますか?

体幹してますか?

洗濯物自分で出してますか?干すの手伝ってますか?

たたむの手伝ってますか?

部屋をきちんと整理整頓してますか?

睡眠時間とってますか?

食器を運んでますか?洗ってますか?

お風呂掃除してますか?

自分から起きてますか?

動かないで 「ママ~、お母さん~、○○して~・○○とって~」言ってませんか?

 

学校で、授業聞いたら 勉強は出来るよ。

試験の時は範囲が出るのだから、いかに毎日の予習、復習が大切か、

そして、日頃からコツコツやっていますか?

 

自分が変われることって いくらでもある。

 

何か一つでもコツコツとやり続けることで 

サッカーに全てつながる。

 

自主性って 一番大事ですからね。

 

明日も秩父の良いグランドで目一杯試合が出来る。

一日、一日を大切にしましょう!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フレッシュ!

フレッシュ!

SL(1・2年生)の区大会。

 

日頃、各コーチから スクールでの元気な様子を聞いているので

すごく楽しみに今日を迎えた。

 

ゴールを目指そう。

取られたら取り返そう。

あとは、日頃やっていることを思う存分試してみよう!

それと、思う存分、サッカーを楽しんでこよう。

 

そんな中で、個人個人が 

突破するは、いなすは、引くは・・・

ボールにガンガンと行くは・・

 

非常に 楽しかった。

 

勝負も良いが、このまま 徹底して個人を鍛え、

ボールが自由に使えるようになったら、

この子達は将来、どんな選手に成長するだろう!とワクワクした。

 

もちろん、ちょっとずつ、サッカーのルールや、ちょっとした判断など

サッカーの要素も伝えていくけど、今は伸び伸びやれば良い!!

 

純粋にサッカーがみんな好きなんだね!

 

結果はというと、1勝1敗でしたが、元気さ、内容、チャレンジ、

そして、日頃の技術が全ての子供達から見られたことに

大満足です!!!!

 

応援、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

高校サッカー選手権

高校サッカー選手権
優勝候補・山梨学院

昨年の優勝校、滝川第二を破って初出場してきた市立西宮


市立西宮に、バルピ・小山コーチの教え子が五名出場しているとなこと、西が丘サッカー場まで。


3対2で、市立西宮が勝ちました!


5番のバックと10番のフォワードが目立ちました。
次も健闘を期待してますよ。


ちなみに、今回、個人的には清水商業を応援してます。
今日も、6対0で勝ったようです。

久々の清水から優勝が出ないかと、期待してます!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年

2012年が始まりました。

みなさんにとって、素晴らしい年になりますように

お祈り申し上げます。 

 

今年は、原点に戻って

パルピターレに関わる全ての方が、

笑顔と元気に満ち溢れ、

活気ある集団になれるように頑張っていきたいと思います。

 

そして、選手たちの頑張る姿、活き活きとした目つき、顔つき、笑顔によって

勇気と元気を与えられるようになれたらいいですね。

 

そのために我々ができることは、

一生懸命にサッカーに取り組む環境を整備することだと思っています。

 

 

あまり難しくサッカーをとらえるのではなく、

点を取りたいからゴールに向かう、

ボールを失いたくないから技術を鍛える、

取られたら悔しいから取り返す、

みんなで感動をわかちあいたいから声を出して盛り上げる、

しゃべった方がプレーが楽になるし、連動できるからしゃべる、

そして、自由に表現したいから徹底してボールをさわる・・・

 

そんな自然体の中で、気持ちの良い空間づくりを目指します。

 

すぐには上手くならないけれど、

今が昨日と比べてどうなのか、

1か月前と比べてどうなのか、

1年前と比べてどうなのか、を評価しながら、

その個人が夢中になってきたときに、その先にある向上心や興味を

より引き出しながら上達につなげていきたいと思います。

 

そのためにも、我々スタッフが人間力を鍛えなければなりません。

広い視野と広い心、そして、気配り、目配り、先を読む力、心を読む力を

日々研鑽して皆様と接していきたいと考えています。

 

今年もよろしくお願いします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »