« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月24日 (土)

ホームページが変わりました!!

この度、パルピターレサッカースクールの公式HPが

リニューアルし、オープンしました!

 

Jrユースの ある保護者の方のご協力があって、

素晴らしいホームページが出来たこと、

スタッフ一同、感謝・感激です。

 

本当にありがとうございました。

 

4月からは、新年度も迎えます。

我々ができることは、お子様達が笑顔と元気にあふれ、

サッカーの技術をあげるだけでなく、気持ちの良い環境を追求し

皆さんの成長のお手伝いを一生懸命やることだと考えています。

 

 

色々な方々の支えがあって、クラブがなりたっていることを

真摯に受け止め、日々謙虚に、感謝の気持ちを持って

サッカーの楽しさを伝えていきたいと思っています。

 

今後とも、パルピターレをよろしくお願いします!

パルピターレホームページは、www.palpitare.com です。

 

今日は、記念日です 感動中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

FCパルピターレ 卒業サッカー

Fc

FCパルピターレ 大集合!

今日は6年生の送別サッカー大会です。

 

Fc6

FCパルピターレは4年前に出来ました。

スタートは、6人。

竹さんとの二人三脚で、今では50名近くまで

多くの仲間が増えました。

 

FCパルピターレが出来て、初めての卒業生です。

二人ほど、ただいま バカンス中なので、

全員が揃うのは 来週末の卒業記念杯かな?

Photo_2

本当にみんな 成長してくれました。

サッカーマンとしては、まだまだ走りだしたばかりの

小学生かもしれないけれど、

一つの節目として すごく思い出深い、感慨深いものがあるな~

 

Photo_3
 


FCパルピターレJrユースにも多くの卒業生が入部しました。

これからの成長に期待です!

もちろん、他でサッカーをやる卒業生のみんなも

頑張って成長して欲しいと思います、応援しているぜ!

 

後輩たちに、一言・・ 

 

 

 

保護者の皆様、

この度は卒業おめでとうございます。

最初は、どうなるのか・・・と不安と心配ばかりのチームでしたが

チームを信じて頂いて、本当に感謝です。

おかげさまで、ゆっくりですが チームとして成長できているように

感じます。これも、今年の6年生が礎を築いてくれたおかげです。

 

これからは、中学に入り、小学校とは 全てが変わってくると思いますが、

皆さんの活躍を心から応援しています。

もちろん、パルピターレで今後もプレーする皆さんは、

引き続きよろしくお願いします。

Photo_4

番外

ラッキーセブン(7) がこれだけ並ぶのも珍しい。

やはり晴れやかな 素晴らしい日でした。










| | コメント (3) | トラックバック (0)

モチコーチ ありがとう!

Photo

モッちゃん、3年間ありがとう!

スタッフみんなで送別会を行いました。

 

いつでも、弥生台グランドに遊びにこいよ!

また、ヴェルディでの活躍期待しています。

 

 

パルピターレもエジソンを迎え、

モッちゃんに驚かれるようなチームに成長できるよう

選手・スタッフ 力をあわせて頑張るよ。

3月末まで あと少しだけど、最後までよろしく!

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

新コーチ就任のお知らせ

4月より、エジソン アパレシード デ ソウザ氏(ブラジル)のコーチ就任が決まりました。エジソン氏は、現役時代 読売クラブ、フジタ工業(ともに日本リーグ)、ベルマーレ平塚で活躍し、現役引退後、2001年からは川崎フロンターレでトップチームのコーチを昨シーズンまで務めた、名実ともに経験豊富なコーチです。天皇杯優勝、アジアクラブ選手権優勝、アジアカップウィナーカップ優勝、など輝かしい経歴も持っています。

とにかく明るく、サッカーは楽しいスポーツであるという信念のもと、世界観のある大きな視点で子供達の育成、チームの強化に貢献してくれることと期待しています。

 

 

皆さん、とても明るく楽しいコーチです。

よろしくお願いします!

担当は、Jrユース、弥生台スクールです。

【エジソンコーチの経歴】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

夢にむかって・・・

企画、開発から ちょうど3年。

世界中のサッカー大好きな人達、関係する人達に贈る

webサイト 「サッカーノート」 が遂に本日オープンしました。

 

SNSとして仲間とのコミュニケーション

自分を分析し、管理し、成長させる。

チームを管理する。

チームと選手のつながりを充実したものに。

作戦や戦術をアニメーションで作成、

かなり こだわりの凝縮した作戦盤。

練習メニューも作成できる。

ゲームで楽しむ・・・

 

フルオープンはもう少し先だけど、

徐々にアプリがオープンするよ。

 

サッカーライフが更に楽しくなること間違いなしです!

サッカーへの こだわりが凝縮しています!

 

まずは登録して、仲間を増やしてみましょう!

www.soccernote.com

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

三年生を送る会

三年生を送る会
三年生を送る会
受験も終わり、Jr ユース三年生の進路も無事全員決まりました。


良かった。

三年間、パルピで汗を流し、苦しいことも、楽しいことも共に乗りきってきたよき仲間です。

そんな、仲間とも四月からは、別々の道を歩いていくことになります。


あいにくの天気でしたが、三年生を送る会が開催されました。
みんなで、フットサル。

コーチチームは、全勝したぜ!


夜は保護者の皆様が企画したお別れの会に参加。
本当に感謝、感謝です。

個性ある各人がパルピでの経験を活かし、次のステップに進んでくれればと願うばかりです。
そして、まだまだ通過点。

若い間は、とにかく失敗を恐れず挑戦しつづけて欲しい。
失敗と反省と少しの成功の繰り返しが、必ずや自分の糧になります。

みんな、高校でもサッカーを頑張るそうです。

ひとまわり大きくなって、立派に成長して欲しい。

三年間お疲れさま!


みんなの成長を心から祈ってます。
これからは、良きサッカー仲間ですね。


たまには、弥生台に顔を出してもらえたら嬉しいな。
また、OB会で会いましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

サッカーマニア

とあるサッカー関係の方と会っている中で

かなりマニアックなレアものを見つけちゃいました。

 

かなり興奮!

 

では、紹介します。

Photo_3

かなり昔の関東大学サッカーリーグ戦のパンフレット。

そして、その中には、

 

Photo_4

誰かわかります?

若き日の、前日本代表監督の岡ちゃん。

 

さて、次は、

Photo_5

サッカークラブ

こんな雑誌あったの知ってます?

 

Photo_6

昭和45年のサッカーマガジン

日本のエース 釜本さん。

後にも先にも 日本最高のストライカーだろうね。

 

Photo_7

これは、何が珍しいって、

天皇杯の記事なんだけど、

メガネ普通にかけて試合しているからね。

今じゃ考えられない。

 

最後に、

Photo_8

ヤスダの記事。

僕達も、サッカーを始めた頃は、

ヤスダ、モンブラン から履いたな~

デザイン、スパイクのイボ、

いや~、懐かしいし、かなりレア。

 

サッカーが大好きになると、

こういうものに かなり反応しちゃうんですよ。

 

他にも山ほど このての雑誌があって、

ずっと見ちゃいました。

そして、盛り上がってしまいました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

フィジ

フィジ
三時間、ヘディングトレーニング。


神奈川でヘディングが異常に強いチームなんていうのも おもしろい!


その後にフィジカルトレーニング。


もっとタフになろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

コーチ移籍のお知らせ

「望月コーチ移籍についてのお知らせ」  

平成21年4月より3年間にわたり、パルピターレで熱く指導させて

頂いた望月隆司コーチが、4月より、東京ヴェルディ1969

フットボールクラブに移籍することが決まりました。

プロのサッカー選手からパルピターレのコーチに就任し、

また、ビーチサッカー日本代表と現役プレイヤーとしても活躍し、

選手達に熱い気持ちや取り組む姿勢を伝えてくれました。

 

今回の移籍にあたり、パルピターレとしては一緒にサッカーが

できなくなることは寂しいですが、本人の飛躍のため

良きチャンスを望月コーチ自身にも掴んでもらいたいと思い、

送り出すことで合意しました。

 

もちろん、Jrユースのみんなやスクールのみんなが

不安にならないよう、3月中旬には、来年度のシフト、

担当コーチを発表する予定です。

万全の体制でみんながサッカーに向き合えるように、

スタッフ一同 取り組んでいきますので、皆様におかれましては、

どうかご理解下さいますよう、よろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »