« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

クラブユース選手権 vs湘南ベルマーレ南足柄

H24430

H24330

 

やった~!

クラブユース選手権 2回戦 

湘南ベルマーレ南足柄戦、

4-2で勝ちました!!

 

「強い気持ちを持って」

「チームのために」

「自由に楽しく」

「ゴール」

 

こんなことを全員が共有してピッチに。

サッカーはミスをするスポーツ。

コーチは、ベンチで見て指示しているだけだからミスはしない。

でも、みんなはピッチでプレーしている。相手もいる。

だから、ミスするのはあたりまえ。

それだけに大切なのは、ミスをした後のリカバリー。

切り替えや仲間同士で励ましたり、ミスを責めるより

次に向かって切り替えた方が気持ちが良い。

 

全員で試合前にこんなことも話しました。

 

試合は、気持ちのこもった素晴らしいゲームでした。

相手もさすが 湘南ベルマーレ南足柄。

フィジカルも強いし、体格も良い、技術もスピードもある。

しかし、ディフェンスラインが本当に成長してくれている。

そうた、たいちの中央が非常に体を張って、また、

カバーリングの関係も良い。

そして、両サイドバックも体を張り、チャンスがあれば

攻撃参加も行い、非常に見応えがあった。

中盤は、ディフェンシブのこひを中心に、

サイドにたくろうとりく。トップ下には鉄郎。

非常に、アグレッシブに戦えた。

 

得点のシーンが良かったね。

りくからのクロスにこひが飛び込み強烈ヘッド!

すぐに追いつかれるも、その後の

りょうすけの強烈なシュートは相手に脅威を与えたんじゃないかな。

その前の鉄郎の右アウトのパスも素晴らしかった。

 

後半に入って相手も必死。

ガンガンとしかけてきた。

 

でも、そこでカウンターから

りく→りょうすけ→左サイドをかけあがったこひ と

教科書のような展開でゴール。

 

3-2と追い上げられるも、

最後はりょうすけ。1年時に鍛えてきた、おしゃれに、そして、

遊び心をといわんばかりに、相手ディフェンダーと競り合いながら

ボールを奪い、ゴールキーパーをかわして、

ガッツポーズをしてゴールラインから蹴り込んだ。

勝負あり。

本当に気持ちの良い、おもしろいゲームでした。

 

ベンチのみんなも含め、本当に良い顔つきをしている。

本当に良い雰囲気で戦えている。

それだけに、試合後、「謙虚に」「日々の取り組み姿勢」

「気配り目配り」などの話をさせてもらった。

このまま、謙虚に取り組めば、もっと良いチームになると思う。

 

今日は、OBも多数応援にかけつけてくれた。

本当にありがとう!各OBも高校の関東大会予選で

活躍してくれているようだ。本当に嬉しいかぎり!

 

応援して頂いた保護者の皆様。

ご声援ありがとうございました。

 

次は、ヴェルディ相模原戦です。

2年前の悔しさを胸に持ちながらも、リラックスして

気迫のこもった楽しいサッカーをして良いサッカーをしたい。

頑張ろう!!!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

クラブユース初戦

Photo

Photo_2

Photo_3
 

クラブユース選手権神奈川県予選が始まりました。

今日のメンバーは、下記の通り。

GK 平本(1)

DF 井川(2)、小林(3)、今井(4)、藤井(12)

MF 小日向(5)、渡辺陸(8)、渡辺鉄(6)、岩崎(7)

FW 卜部(9)、上村(10)

交代 小林→佐藤颯(15)、卜部→中村(18)

    渡辺鉄→伊藤陸(11)、岩崎→木村朱(21)

SUb 越野(29)、龍至(20)、安井(19)、斉藤大(63)

    松澤(54)、前田(52)、柏木(72)、能勢、永井

 

 

エジソンコーチが、前日本代表の岡田監督(現 中国チームの監督)

との約束でどうしても中国に行かなければならず不在の状態での

試合となった。

 

この1カ月、思う存分サッカーを楽しむ!

楽しむために何をするのか?をテーマにやってきた。

そして、チーム内の競争を通じて、レベルアップをはかることも

やってきた。そして、何より自分達からやる!という意識改革を

行ってきた。

 

間違いなく、みんなの目つき、顔つき、表情が変わったこと

今日のメンバーも選ばれていないメンバーも含め

もの凄くレベルがあがってきていることを日々感じてきた。

 

1カ月でこうも変わるものか?と思うくらい、チーム状態も

雰囲気も良くなってきた。

 

そんな中での初戦。

リラックスして、そして、とにかく「やろう!楽しもう!」ということで

ピッチに送り出した。ピッチでサッカーを表現するのは選手達である。

個々の技術を最大限に活かし、瞬時の判断を評価する。

その中で、さらにベストの判断が出来ないか?ということを

意識して試合を見てみた。

 

みんな、アグレッシブにサッカーを展開し、

前半2点を奪った。左サイドのDF、藤井勇人のオーバーラップから

何度もチャンスが生まれ、また、カウンターからも何度も

GKとの1対1の場面やゴール前でシュートシーンが何度も作れた。

決定力が向上すれば、さらに得点できたと思う。

 

DF陣は、井川を中心に、カバーリング、コンビネーション、

コーチングが良く、ストッパーの今井が積極的にインターセプトを

狙い、なかなか安定したディフェンスをしていたと思う。

 

あとは、たまに緩急をつけた攻撃、時間をかけて

ポゼッションサッカーができたら、もっと楽に、もっと楽しく

試合ができたのではないかと思う。

 

ともあれ、初戦が勝ててホッとした。

 

次は、ベルマーレ南足柄戦。

 

この良い空気を持続し、次も勝利したい。

 

今日は応援団にまわってくれたメンバーもチームのために

声を張り上げ応援してくれて素晴らしかった。

 

コーチの自分が言うのもなんだが、すごく良いチームに

成長している。とにかく、今、みんなとのサッカーがとにかく楽しい。

 

応援に来て頂いた保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いします!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

最近思う・・

Photo

Photo_2


最近、中学生の選手達がすごいスピードで成長しているのを感じる

 

もちろん、まだまだ足りないところは山ほどあるのですが、

 

自分達からサッカーと向き合い、考え、雰囲気を作り、とても良い空間だと思う。

 

得点を奪えばみんなで喜び、良いプレーが出れば盛り上げ、

時に笑顔があふれ・・

 

本来、一人一人が持つ個性がすごくひき出ていて、

プレーも千差万別、個々の特徴を活かし始めている。

 

エジソンの持つ、人間性、経験、サッカーを大きな視点でとらえる世界観なのか・・

 

日本の育成と世界の育成(例えばブラジル)の考え方、

日本の文化と世界の文化の違い、良いところ、逆に 考えた方が良いと思うところ、

そんな話をエジソンとよく話す。

日本人がとらえている当たり前の感覚や当たり前の文化が

実は世界から見ると 不思議に思えるところも多々あるようだ。

 

もちろん、日本の良さは山ほどあり、日本にいる限り

社会も含め その中でやっていかなければならない。

 

でも、世界で活躍する選手の創出やグル―バル社会で活躍する人材の育成を考えた時に、世界を知っているエジソンの経験や話しは本当に勉強になる。

そういえば、僕の義理の兄もインド人で 大学の先生をしているが

やはり、エジソンと同じようなことを言う時がある。

 

これだけ書いて、「で、具体的に何が・・?」というところですが、

そこは、現場の中で、コーチ陣含め選手達に伝えていきたいと思う。

そして、保護者会など 保護者の皆様にも出来る限り伝えていきたい。

 

ただ一つ、間違いなく 選手達の表情と目が変わってきているということ

そして、チームの雰囲気が上がっていることは事実だ。

 

そして、、その裏には1年時に徹底して、取組姿勢とボールコントロールに

拘ってやってきたことが大きい。

今年も、1年生は徹底して小山塾!でやりきっていきたい。

 

育成と強化!

 

どちらも大切で、正直に勝負にこだわる中で育成されることも大きいし、個々のレベルや実力を見据え、将来を見ながら技術指導、心指導をしていくことも大切だと思う

 

 

 

何となくだけど、近いうちにパルピ時代の到来を感じさせる

それだけに、謙虚に、そして、パルピで積み重ねてきたことに

新しい世界観をとりいれ 進化させ、子供たちに伝えたい!

 

来週からクラブユースもいよいよ始まる

すぐに結果につながるかどうかは、わからないけれど頑張りたい!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

新1年生 静岡遠征

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

新1年生の初の遠征。

毎年、この時期に遠征を続けている。

・自分を知る、チームを知る

・心構え、取組姿勢

この2つの目的。

 

もちろん、パルピでのサッカーを始めて

まだ時間もたっていないので、サッカーの内容、

ゲームについては思い切ってプレーしてくれれば良い。

自分の今持っている力を出し、果敢にチャレンジして

くれれば良い。

 

今年の1年生、非常に楽しみです。

技術的にも高い選手が何人もいるし、

取組姿勢もGOOD。

これから、どんどん技術を高め、サッカーを覚えて欲しい。

 

そして、何より

明るく、前向きに、積極的に、自分から・・・

 

やり続けることが大事。

今の上手い下手なんて関係ない。

 

2年後、3年後、もっと先の5年後、10年後のために。

もちろん、勝負だからチームとしても切磋琢磨して、

競争して 良き仲間、ライバルをつくって、

本気で語り合える仲間をつくって欲しい。

 

すごく将来が楽しみです。

 

SALFUSさん、常葉橘さん、清水FCさん、

八幡さん、本当にありがとうございます。

 

やっと、スタートラインに立ちました。

ガンガン行くので、思う存分楽しみましょう。

選手の皆さんは、応援される環境を自分で作っていきましょう。

そして、サッカーのために良いことは何でもやりましょう!

 

有意義な遠征でした!!!

 

僕は、清水の遠征後、車をかっ飛ばして、

2・3年生の練習試合に。

さすが、上級生。

パルピでの過ごしてきている時間が確実にプレーに

表現されてきています。良くなっています。

自信を持って、そして、明るく!

クラブユースも楽しみになってきました。

 

パルピターレ、頑張れ!










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

パワー

パワー
パワー
パワー
足腰を鍛えましょう。


瞬発力、スピード、競り合い、球ぎわ、キック力・・


サッカーには重要な要素です。

ゴールに果敢にチャレンジし、取られたら取り返す。みんなが、シャカシャカしていたら、かなり面白いサッカーが出来ると思います。


日々の積み重ねが後から力になる。

このベースがあって技術ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

総勢71名

4/4より

Jrユースに新1年生・総勢31名がそろった。

みんな、希望にあふれた顔つきをしている。

 

心を鍛え、体を鍛え、技を鍛える。

小山コーチとの 密着トレーニングが開始。

 

なかなか おもしろいプレーをする選手達がいるんじゃないか。

 

そして、本日(土曜日)は、

大変ありがたいことに 高校生とのトレーニングマッチの後、

全学年でみっちりトレーニングをすることができた。

 

素晴らしい環境でサッカーができることに本当に感謝。

 

総勢71名での船出。

 

頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »