« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月27日 (日)

色々な選手

色々な選手
色々な選手

Jrユース

今日は、2つに分かれてTM(トレーニングマッチ)。

グループ1は、上矢部高校さんとTM。

グループ2は、熱海の素晴らしいグランドで

一日ロンドリーナさんとTM。

 

最近、クラブユースやU15リーグなど

公式戦が続いていたので、このようにTMで全員が思う存分

プレーできる環境は本当にありがたい。

それに、練習からAやBに分かれて、日々、メンバーが

色々と変わり、競争することと自分自身が出来ること、課題を

見つけながら進んでおり、その成果をTMで挑戦して欲しいと

いう期待感がある。

一年生は、今はとにかくボールコントロール能力を高めること

サッカーに対する取り組み姿勢を身につけること、

体力、体づくりを行うことに精力を注いでいる。

今を焦らずに長い目で 将来活躍できるための基礎に力点を

置いている。

 

二年生は、逆に一年時に取り組んできたトレーニングから

サッカーの攻防の中での判断やゴール意識、優先順位に意識を

置いている。

その中で、AチームとBチームにわかれてトレーニングしているのだが

今年は、この2年時に本当に重きを置いている。

三年生に混ざって公式戦に参加しているメンバーもいるわけだが、

実は今はメンバーに選ばれていないが、凄いスピードで

成長している二年生がたくさんいることが頼もしい。

その選手達は、もう少しボールコントロールをやり続けた方が

良いと思う選手、今は体が小さいがフォーストタッチや

相手とのかけひき、ゴールへの優先順位などをトレーニング

した方が個人が持っているテクニックが活きると思う選手など

焦らずに成長のサポートをしている。

 

今日も、熱海組と上矢部組、色々な狙いがあってメンバーを

わけた。熱海組では、ボールテクニックを重視するTMで

全面人工芝のグランドで、どれだけ普段のトレーニングが

活かせるかを考えた。また、ピッチ状態の良い中で、

周りを見て状況判断のスピードをあげることができるかと

ファーストタッチを意識できるか・・を実践して欲しいと

思って選んだ。

 

上矢部組は、よりゲームの中でゴールを目指し

その中で状況判断のスピードを高め、その瞬間に

細かいプレーが良いのか大きな展開が良いのかを

実践して欲しいという狙いがあった。

 

初めてAに出場する選手もいた。

また、高校生相手に十分に出来た選手も何人も発見できた。

 

色んなタイプの選手がいて、個々の特徴を最大限に活かせる

プレーをして欲しい。

いおり、しゅんご、あるの、あつや、たけし、しゅもん、れお、

もと、などたくさんの発見が見れて良かった。

熱海組の選手達は僕のイメージ通りに頑張ってくれている

のだろうか、と気になる。

 

個人個人の特徴や持ち味、課題、など

全ての選手に どこかしらで声をかけている。

選手達は、その声を何となく聞かないで、その場だけで

終わらせないで心にとめ、そして、実践と努力を繰り返して欲しい。

必ず、全員良くなる。

 

パルピターレには色んな選手がいて本当に将来が楽しみだ。

三年生も間違いなく良くなっている。

夏には誰が出ているか全くわからない。

そして、来年には誰が出ているか全くわからない。

公式戦は、その時にベストの選手が出場すると思うけど

全員にチャンスがあるし、その先にもチャンスがある。

 

自信を持って取り組んで欲しい!!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決定力

U15_2

午前中、FCパルピターレ 3・4年生の区大会。

ゴールに向かう姿勢が素晴らしく、5点を奪うことが

出来た。

 

午後、FCパルピターレJrユースのU15リーグ。

前半から積極的にプレーする姿勢、

時に素晴らしい展開も生まれていたが、

最後のフィニッシュ(シュート)が入らない。

1点は素晴らしいゴールだったが。

その後、リズムが悪くなり、体力のなさも重なって

後半は内容が悪くなった。

結果、1点を奪われ 1-1の引き分け。

 

サッカーは得点を奪うスポーツなので

得点が入るとリズムが良くなり、

自分達もどんどんと盛り上がる。

そして、楽しくプレーできるので、素晴らしいアイデアや

プレーがひき出てくる。

得点の大切さを痛感する最近です。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

流経 柏

ちょっと、用事があり 土曜日 流通経済柏の試合に。

その日は、Bチームと大学生の試合だったが。

 

やってるね!

嬉しくなるね、

サッカーをやるとは こうでなくちゃ。

 

Aチームはもっとレベルが高い。

 

流通経済柏のコーチと話を1時間あまりしたけど、

やはり、「本気でどれだけサッカーに取り組むか」だという会話で

盛り上がった。

150名の部員が日々競争をしている環境。

 

高校で目が出なくても、次の大学で目が出る選手も山ほどいる。

いつ、成長するかなんてわからないから、

一喜一憂することなく、日々の取り組みを一生懸命にやることですね。

 

余談ですが、ふと隣を見ると

なでしこの佐々木監督がいた。びっくりしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本少年サッカー大会神奈川県予選

全日本少年サッカー大会神奈川県予選
全日本少年サッカー大会神奈川県予選

小学生の最大の大会

全日本少年サッカー大会。

 

神奈川県予選が行われた。

わが、FCパルピターレは先週、1回戦、2回戦と勝ち上がり、

本日、ブロックの準決勝、決勝が行われた。

 

普段、練習していることがどれだけ活かせるか、

小学生達がどれだけ成長しているか、楽しみにグランドに。

 

相手は、寒川SC。

アップを見ると 相手はみなシャカシャカしていた。

うちは、どんな戦いをするのだろう?

 

試合が始まった。

うちの子達は、丁寧にボールを扱い、短い距離の中で

ボールを動かし、相手の逆をとったりとなかなか面白い。

 

DFでも体を張って、相手の良さを出させなかった。

 

面白い!

というのが、正直な印象。

 

ちょっと前に見た時とは印象が全然違っていて嬉しかった。

 

前半、終了間際、相手選手がペナルティエリアにしかけてきたのを

体を張った際にファウルとなってしまい、PK

このPKを決められて 1点のビハインド。

でも、全然いけるのでは、という気持ちにさせるほど、

流れもチャンスもあった。

 

後半たちあがり、一瞬ボーっとしてしまい、2人ほどボールに触れず

左サイドからの相手のシュートがゴールに。

2点のビハインド。

でも、果敢にむかうFCの選手達。

ここで、1点返せたら この試合かわったかもしれない。

しかし、3点目を相手に奪われ、その後4点目の失点。

0-4となってからも果敢にゴールにチャレンジしていた。

 

結果は、0-4で敗れてしまったけど、

普段練習していることが見れたこと、成長が見れたこと

将来への可能性を感じたこと、収穫は大きかった。

また、まだまだ足りないところも多かったが、

「勝ちたい」「もっと上手くなりたい」と選手達に欲がでてきたことが

嬉しかったな。

そのために、何が必要か、

やはり、練習しかないですね。

そして、どれだけ真剣に取り組むかだと思う。

 

大会は勝敗がつくが、今回の経験が次につながり、

明日からの取り組みに変化が見られたら嬉しいですね。

 

本日も多くの保護者の皆さんに応援、送迎と

サッカーが当たり前にできると思って欲しくない。

会場では幹事チームが設営から色んな準備をして

環境を整えてくれ、相手チームがあってサッカーができる。

感謝の心を忘れることなく、貪欲にそして、謙虚に今後も

取り組んで欲しい。

小学生でも、中学生でも、その先も 大人になっても同じですね。

 

みんな、お疲れ様でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

FCパルピターレ・LL市大会観戦

Photo

Photo_2

このところ、クラブユースに専念してきたので、

久々に小学生のサッカーに足を運んだ。

 

今、市大会が行われている。

4月の末には、L(5・6年生)の予選リーグが行われ、

1試合しか見れなかったけど、みんなが成長している姿を

見ることができ、嬉しかった。

 

今日は、LL(3・4年生)の予選リーグだった。

 

みんな、ドリブルで仕掛け、そして、食い付かせてパスと

また、果敢にゴールに向かい、

ディフェンスではバチンと体を張ってボールを奪い・・・

すごく元気にチャレンジしている姿が印象的だった。

 

今日は、1勝1敗だったけど、

予選リーグ 5勝1敗で(勝ち点15) ブロック1位で

決勝トーナメント出場を果たした。

結果が全てじゃないけど、やはり勝つと嬉しいし

みんなも自信につながってくれるのではないかと思う。

その中でも、勝敗以前に、果敢にチャレンジする姿勢や

普段の練習での成果が見られたことが嬉しかったな。

 

しゅんだいのWシザース かっこよかったんじゃない。

きょうのプレーは初めて見たけど、ボディーバランスが

素晴らしいね。

いちは体は小さいけど、すごく考えてボールの置き場所や

体の使い方をしているのが印象的だった。

たいしは、ガンガンしかけたし、

かなむは、柔らかいタッチでおしゃれにプレーしてた。

ゆいとは、DFでボールを奪うとそのままドリブルで何度も

かけあがり、しんしんは、キックフェイントと切り返しが

何度も決まり姿勢の良いドリブルがいいんじゃないかな。

りくとは何度もピンチを救ったし、

けいたはスクールからチームに移ってのゲームだけど、

すごく積極的で2試合目の先制ゴールのガッツポーズが

良かった。きょうやも左サイドからえぐって2得点と素晴らしい

プレーが見られたし、けんとの体の寄せは天性だね。

しもんも2試合目でボールを奪ってから、すぐに失わないように

考えてプレーしている姿が印象的だった。

あとは、けいと、今日は足が痛かったのでベンチで応援・・

 

みんな、個性があっておもしろい!

この先も 個性を活かして 元気よくサッカーを楽しんで欲しいな!

決勝トーナメントも頑張れ!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

分析 vsヴェルディ相模原

20120505_13_15_26_640x480

クラブユース選手権 3回戦

vs ヴェルディ相模原 が行われました。

 

結果は、1-4で敗れてしまいました。

 

「いくぞ!関東」 を合言葉にやってきましたが、

残念な結果となってしまいました。

 

この大会を通じて、多くの方のご協力や、皆様の

多くのご声援を頂き 本当に感謝の気持ちです。

それだけに、見ている方達に感動を伝えたかったですが、

うまくいく試合、そうでない試合、そして、確実に成長した点、

課題が浮き彫りになった大会のように感じます。

 

本日に限っていえば、すごく歯がゆく、プレーしている選手たちが

一番わかっているので、それだけに 応援して下さる皆さんに

伝えることができませんでした。

 

前の試合が素晴らしく良かっただけに、「あれっ」という

感じですが、これがサッカーなのだとあらためて思いました。

 

では、なぜ 今日は上手くいかなかったのか・・

 

ピッチでプレーしている選手たちが なんだか 「ぼ~」っと

しているように見えました。しかし、実はアップも 気持ちも

みな充実していたんですよね。

試合前も みな気持ちを入れて 出ていない選手たちも含め

一体感はあったように思います。

 

そこで、なぜか・・ 試合中も感じたし、そして、試合後も冷静に

考えてみました。

今日のヴェルディは、ラインを深く下げ 守っていました。

試合後、相手の監督と会話してわかったのですが、

前の試合で うちのチームもよく分析していました。

トップへのポストプレーからの展開に気をつけること。

サイドからの飛び出しを注意すること。

数名の選手はかなり分析をしているようでした。

 

それに対して、試合が始まったときに、相手のプレスがないのに

自陣の近くからロングボールを入れ、ラインの深い相手ディフェンスに

はねかえらされる展開が続きました。

そのことで、FWは高い位置でボールを追いかけ、

DFは低い位置からボールをけりこむことで、

FWとDFのラインが広がり、中盤の選手たちの距離が遠くなり、

非常にバランスが悪くなりました。

そして、はねかえってくるセカンドボールを相手にひろわれ

全員の距離が広いなかで相手選手が自由にドリブルや

パスができる状態をつくってしまいました。

そんな中で、相手の素晴らしいミドルシュートを決められ

リズムをますます崩してしまったのが理由のひとつだと思います。

 

そして、最大の要因は、ゲームの中で

最近取り組んできた「自分たちで考え、自分たちでやる」ということを

失点を繰り返すことで気持ちがめいり、気持ちの切り替えが

きかなかったことだと思います。

ピッチの中で、リズムやチームの雰囲気を立て直す存在、

この点は、経験が出たように思います。

 

終わったとき、選手たちも悔しいというより、

「終わっちゃった」という雰囲気だったように思います。

 

このようなチームのリズムを作れるかどうか、

ここが強いチームとそうでないチームの差ではないかと思います。

 

この大会を通じて、確実に強くなったし、十分に上ともやれる

そして、差もそんなにないこともわかりました。

足元はやはり上手いし、フィジカルも強くなっていることを感じました。

だからこそ、次はもっと、もっと自主性を引き出し、

創造性とゴール意識、をもたせて取り組ませたいと思います。

あと、一番大切なことは、謙虚にサッカーに生活に取り組むことです。

 

夏に向かって、必ず伸びると確信しています。

今回は惜しいチャンスでしたが、また次に向かって頑張ります。

 

選手の皆さん、お疲れ様でした。

自信を持ってほしいところと謙虚にやってほしいところ、

各々が振り返って欲しいと思います!

 

また、頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »