分析 vsヴェルディ相模原
クラブユース選手権 3回戦
vs ヴェルディ相模原 が行われました。
結果は、1-4で敗れてしまいました。
「いくぞ!関東」 を合言葉にやってきましたが、
残念な結果となってしまいました。
この大会を通じて、多くの方のご協力や、皆様の
多くのご声援を頂き 本当に感謝の気持ちです。
それだけに、見ている方達に感動を伝えたかったですが、
うまくいく試合、そうでない試合、そして、確実に成長した点、
課題が浮き彫りになった大会のように感じます。
本日に限っていえば、すごく歯がゆく、プレーしている選手たちが
一番わかっているので、それだけに 応援して下さる皆さんに
伝えることができませんでした。
前の試合が素晴らしく良かっただけに、「あれっ」という
感じですが、これがサッカーなのだとあらためて思いました。
では、なぜ 今日は上手くいかなかったのか・・
ピッチでプレーしている選手たちが なんだか 「ぼ~」っと
しているように見えました。しかし、実はアップも 気持ちも
みな充実していたんですよね。
試合前も みな気持ちを入れて 出ていない選手たちも含め
一体感はあったように思います。
そこで、なぜか・・ 試合中も感じたし、そして、試合後も冷静に
考えてみました。
今日のヴェルディは、ラインを深く下げ 守っていました。
試合後、相手の監督と会話してわかったのですが、
前の試合で うちのチームもよく分析していました。
トップへのポストプレーからの展開に気をつけること。
サイドからの飛び出しを注意すること。
数名の選手はかなり分析をしているようでした。
それに対して、試合が始まったときに、相手のプレスがないのに
自陣の近くからロングボールを入れ、ラインの深い相手ディフェンスに
はねかえらされる展開が続きました。
そのことで、FWは高い位置でボールを追いかけ、
DFは低い位置からボールをけりこむことで、
FWとDFのラインが広がり、中盤の選手たちの距離が遠くなり、
非常にバランスが悪くなりました。
そして、はねかえってくるセカンドボールを相手にひろわれ
全員の距離が広いなかで相手選手が自由にドリブルや
パスができる状態をつくってしまいました。
そんな中で、相手の素晴らしいミドルシュートを決められ
リズムをますます崩してしまったのが理由のひとつだと思います。
そして、最大の要因は、ゲームの中で
最近取り組んできた「自分たちで考え、自分たちでやる」ということを
失点を繰り返すことで気持ちがめいり、気持ちの切り替えが
きかなかったことだと思います。
ピッチの中で、リズムやチームの雰囲気を立て直す存在、
この点は、経験が出たように思います。
終わったとき、選手たちも悔しいというより、
「終わっちゃった」という雰囲気だったように思います。
このようなチームのリズムを作れるかどうか、
ここが強いチームとそうでないチームの差ではないかと思います。
この大会を通じて、確実に強くなったし、十分に上ともやれる
そして、差もそんなにないこともわかりました。
足元はやはり上手いし、フィジカルも強くなっていることを感じました。
だからこそ、次はもっと、もっと自主性を引き出し、
創造性とゴール意識、をもたせて取り組ませたいと思います。
あと、一番大切なことは、謙虚にサッカーに生活に取り組むことです。
夏に向かって、必ず伸びると確信しています。
今回は惜しいチャンスでしたが、また次に向かって頑張ります。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
自信を持ってほしいところと謙虚にやってほしいところ、
各々が振り返って欲しいと思います!
また、頑張りましょう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント