2011年8月21日 (日)

パルピ魂

232

237

234

高円宮杯1回戦!強豪、esporte藤沢戦。

 

色んな思いが込み上げてきました。

 

パルピ魂 見せてもらいました。

 

チャレンジャー精神、平常心、自信、

チームのために、感謝・・・

試合前、みんなの心を一つに

目指すは勝利のみ。

奇策はなし。とにかく、サッカーを楽しむのみ。

 

シンプルに、高いラインを保ち、前線からプレッシャーをかけて

相手の攻撃の芽をつぶす。高い位置でボールを奪い、

攻撃の枚数がかかっている状態で攻撃に転じる。

早く攻めれる時は、速攻!

つまっている時は、遅攻!

とにかくボールを失わないこと。

 

前半は、相手の高いテクニックに対し、早め早めにプレスをかけ

自由にプレーさせませんでした。

その繰り返しが、中盤でのインターセプトにつながり、

佐藤忠利から右サイドをあがる中村政智に絶妙のパス。

ゴールに向かったファーストタッチから繰り出されたシュートは

相手ゴールの右隅へ。

やった~ 先制。

 

パルピの心臓、マサが得点を奪ったことは大きかった。

その後も前半は、良いリズムでサッカーができました。

相手の攻撃も、最終ラインのヒデトが体を張って何度もチームを

救ってくれました。

 

ハーフタイム、もう一度、気持ちを落ち着かせ、

自分達のサッカーをやろう!とピッチへ。

 

しかし、さすがにエスポルチ。

高いドリブルテクニックを駆使し、パルピ陣内に攻め込みます。

最後のところで体を張るプレーの連続でしたが、

後半20分過ぎ、ついに同点にされてしまいました。

 

その後も、小日向のミドルシュートがバーにあたったりと

パルピターレも惜しいシーンがありましたが、両チーム得点が奪えず

遂にタイムアップ。

 

PK戦。

一人目 まさ ○ 相手 ○

二人目 ただ ○ 相手 ○

三人目 ゆうま ○ 相手 ○

四人目 かつ ×(右隅のポストに) 相手 ○

五人目 こひ ○

ここで、相手が決めれば相手の勝利!

相手キックを、かつがセーブ! 相手 ×

六人目 かみむら ○ 相手 ○

七人目 ひでと ×(左上バーに直撃)

ここで、相手が決めれば、相手勝利!絶体絶命!

そして、相手キックをファインセーブ! 相手 ×

八人目 そうた ○ 相手 ○

九人目 たつや ×(相手GKがセーブ) 

もう一度、かつ 止めてくれ!

みんなの思いが・・・

が、相手キッカーのシュートは かつの手をはじきゴールに。

 

勝負は負けてしまいましたが両者素晴らしいゲームでした。

 

3年生のまとまり、そして、チーム全員の一体感。

一生懸命さが見ている人達を熱くさせ、そして、

感動を与えてくれたと思います。

 

今年の3年は、気持ちが弱いと言い続けてきました。

競技スポーツ、勝負の世界では、優しすぎると・・・

しかし、最後に彼らは 腹にすえ、やりきってくれました。

試合に出たメンバー、出れなかったメンバー、全てがチームのために

今、自分の出来ることを懸命にやってくれたと思います。

展開によっては、全員(特に3年生)をピッチに立たせてあげたかった。

最後まで勝利を信じ、次につなげたかった。

応援してくれたベンチに入れなかったメンバーも、

本当に心強い声援をありがとう。勇気がわきました。

 

先輩達が築きあげてきてきた パルピターレ魂は、生き続けています。

 

エスポルチ藤沢さん、ありがとうございました。

 

ご声援頂いた保護者の皆様、FCパルピターレの皆さん、

本当にありがとうございました。

 

選手達は、まだ中学生。まだまだ、通過点です。

でも、このような熱くなれる空間で、一生懸命に取り組むことが

何より成長につながると信じています。

 

ありがとうございました!

23

3年生、ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

何ができる?

Cimg8479

パルピターレJrユースAチーム

 

高円宮杯をひかえ 強化中・・

 

良い時もあれば、悪い時もある。

 

過程は苦労した方が良い。

最後に、最高の状態になれるように。

最後に笑えるように・・

 

この1カ月、何ができる?

技術、基本は、積み重ねでしかない・・

心は鍛えられる。

あと、戦術的な理解。

そして、チームの方向性、意識統一。

 

やれることは、なんでもやろう!

 

また、Bチームからの底上げに期待。

 

最後に心身ともに100%の力をチームに注げる選手が

ピッチにたつ。

 

選手達、頑張ってますよ

Cimg8476

ナイターで東京チャンプさんと試合。

Cimg8472

1・2年生の底上げ、成長に期待!!

1・2年生も 暑い中、もの凄く頑張っています!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

U-13リーグ

U-13リーグ

午前中は、U-14 の練習。

 

場所を移動して、昼からはU-13のリーグ戦。

 

会場につくと、 が・・・

 

インフルも もの凄い勢いで各学校に広がっているようで、

寒くて風邪引いちゃうな~ と震えながら試合を観戦。

 

でも、そこは、みんなのワクワクさせるプレーで熱くさせてくれ!!

 

今日の相手は、八つ橋さん。

昨年まで、少年チームで教えていた、教え子が八つ橋にもいて、パルピの選手達との成長度合いがどんな感じか?そんな視点でも試合を見てみた。

 

パルピの1年のテーマは、とにかく個人技術の向上。

 

いつも言っているが、サッカーには、闘う心、やりきれる体力、そして、最後は徹底した技術がそろっていることが大切。

 

1年生は、とにかくドリブルに拘って練習している。

 

パッと見た人は、

「何で蹴らないんだろう?」

「何で早く攻めないんだろう?」

「何でクリアしないんだろう?」

 

最後には、

「これ、サッカー?足技競技では・・・?」

とも思われるかもしれないが、我々は、もちろん足技サッカーをやるつもりはない!

 

最後には、きっちりと徹底的に勝負にもこだわり、そして、パスもドリブルもロングキックもロングシュートも全ては個人の判断にまかせ、そして、迫力あるチームとなるようステップアップさせるつもりです。

 

選手達にも、今のドリブルの意義、最終的な目標、迷いなきプレーへの拘り、を常に言い聞かせている。

 

1対1で徹底的に勝つ!1対2でも抜く!1対3でも抜く!

そんな選手になれるように・・

そして、そこまで個人が伸びれば、チーム力もあがる。

「ドリなのか、それともパスなのか?」

相手を徹底的に翻弄できるようになるために、今はこだわろう!

 

 

試合は、3-2で勝利。

少しずつだけど、普段練習でやっているドリブルの成果が出てきていると思う。

ヒールリフトを1試合5回も挑戦した エガちゃん、いいんじゃないかな~

ラボーナでパスをするマサ、いいんじゃない!

 

ところで、小学校の時に教えていた教え子も もちろん上達していた。

身長なんて 170cmくらいに伸びていた。

  

パルピの教え子達との成長の度合いは、もちろん、ここでは書けないが・・・

小学校時代から関わっている選手達の成長を感じるのは、指導者にとっては本当にわくわくする。

ケンタ(八つ橋)、また試合やろうな!がんばれ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

高円宮杯 3回戦!

Cimg7642 Cimg7643 Cimg7644

高円宮杯 3回戦

9月22日(火) 12:05キックオフ

相手は、衣笠中。

結果は、1-2で負けてしまいました。

後半、先制された直後に、彰一がゴール前の

フリーキックを ”ここしかない”という場所に値千金のゴール!!

流れは、こちらに傾いたかに思いましたが、

ラスト5分、相手10番の選手の 豪快なシュートがサイドネットに

突き刺さり、最後に猛攻を仕掛けましたが、タイムアップ!!

3年生のみんなには、いろいろな思いがあり、また、1年生からの努力が

頭をよぎり、ブログを書いていても 言葉が思い付きません。

ただ、よく成長してくれた、素晴らしいチームになってくれた・・・といった

感謝の気持ちがまず沸いてきます。

トーナメントをやっている以上、勝つのは1チーム。

あとは、どこかで負けてしまうのですが、大切なことは、

”いかにベストを尽くすか”だと思います。

1年生のとき、「みんなのプレーで神奈川を驚かそうぜ!」

「スタンドを沸かそうぜ!」といったのを思い出します。

そして、それが どこまで出来たのか、いや、結果だけ見れば

みんなの中に満足はないのかもしれませんが、

チームとして一つにまとまり、ベストを尽くし、

選手一人一人の技術が向上し自分のプレーを出し切った、

ことにおいては、本当に素晴らしかったのではないのか、

また、感動を与える事ができ、見ている人たちにも その必死さが

伝わってきたのだと思います。

やはり、君達が努力してきたことは、絶対に無駄ではないと確信しています。

小山コーチとの 二人三脚での練習。

最後に、選手達との深い絆を感じ、感動しました。

パルピでのサッカーは、まだまだ続きますが、

受験勉強という大切なものが迫ってきます。

サッカーで培った、集中力、やりきる、を実践し、

勉強も頑張ってください。そして、いつもいつも勉強ばかりで、

体がなまってしまう、たまには、気分を変えたい 、また、

高校で直ぐに動き出せるためにも、時間があればグランドに

足を運んで練習に参加して下さい。

3年生のみんな、本当にありがとう!!

保護者の皆様、本当にご声援また、今までのご理解、ご協力に対し

感謝致します。ありがとうございました。

子供達は、間違いなく成長し、逞しく、そして、僕達の誇りです。

また、昨日は、OBもグランドに応援にきてくれていました。

応援、ありがとう。すごく、心強かったし、何より嬉しかったです。

パルピターレは、今日も1・2年生が練習や交流戦を行い、

また次の目標に向かって進んでいきます。

でも、昨日の3年生の勇姿は、後輩達の脳裏に焼きつき、

必ず引き継いでいってくれると思うし、そう信じています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

技術

技術

U-13リーグ戦。

昨日からの連戦で、体は疲れているようだったが、

やるっきゃない!!

ボールの支配率はパルピ優勢だったが、

結果は0-1の負け。

あちゃ~

やっぱ、点とらないとねー。

3~4点は決定機があったんじゃないかな~

4月から比べれば、技術、体力、タフさも、凄いスピードで成長しているのも事実!

が、強豪チームの同級生も、同じようにやっている!

負けてはられないぜ。

サッカーはボールを扱うスポーツ。

自分にはいろんなボールがとんでくる。早いボール、

回転しているボール、浮いているボール・・・

それに、試合中は、自分一人じゃない。

必ず、相手がボールを奪いにくる。

ということは、動きながらボールを止めなければならない、

動きながら自分の思ったところにボールを運ばなければならない、

相手を感じながら、いろんな体の使い方をしてボールを扱わなければならない。

全てはボールコントロール。

ボールが自由に扱えるようになると、本当に世界が変わるぞ。

相手が止まって見えるときすらある。

その感覚を みんなに感じて欲しい。

そして、全員がボールを自由に扱えたら、すごいチームになる。

最後に、ミーティングでみんなに話した言葉。

忘れて欲しくないので残しとこ。

「一生懸命やる、頑張る、といった強い気持ちは、高いレベルでスポーツをやっていく上では当たり前であり、コーチ達も「やる気あるのか~」などの言葉はいいたくない。やる気、向上心、は最低限のベースであり、最後に自分達を助けるのは技術であるということ。チームを助けるのも技術であるということ。」

結局、一生懸命やっても自分達より、上手な相手がいれば、その技術に翻弄されてしまう。

そして、技術があれば自信もわいてくる。気持ちも優位になる。

そんな選手の集団になれば、上だって目指せる。

心技体・・・ 技にスポットをあててみました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

Jrユース!夏合宿(速報)

こんにちは!

7/28(土)~7/31(火)、パルピターレJrユースのみんなは、夏合宿に励んでいます。くりコーチの地元、静岡県清水での合宿とあって、僕自身もメチャクチャ楽しみにしていた合宿です。今回は、試合メークから企画、コンセプトまで自分が中心となって、石川コーチ、小山コーチ、遠藤コーチと進めてきたんだ。

さ~速報!

7/28(土)と29(日)の2日間、くりコーチも参加してきました。

今回の合宿のテーマは、「がむしゃらに頑張り、自分自身に挑戦し続けること。自分の限界点を知ることで、更なる成長につなげよう!」にしました。やはり、今、パルピターレに一番必要なのは、強いチームになりたい・うまくなりたいという強い気持ち、真剣にサッカーに取り組む姿勢、本当のサッカーの醍醐味を味わえるような雰囲気をつくっていくことでした。その心のベースがあれば、技術はいくらでもついてくるからね。

28日は、みんな元気いっぱいにバスに乗り込みスタート。若干1名、遅刻して、メチャあせったけどね・・そして、走ること3時間。清水のグランドに到着!

早速、練習試合の開始です。トップ、サテライトともに、雄踏FCとの対戦。半分移動疲れなのか、楽しみ合宿気分での雰囲気かと思いきや、トップは真剣に試合に取り組みました。初戦にしては、80点の上々の出来。結果も2対2でした。

サテライトも、上級生相手にくらいついていましたが、何となくいつもと同じ。合宿の目的である限界点を見つけるような、強い気持ちとは離れていました。しかし、何度も何度も話をしていくうちに、声がでて、よく粘り、何度もかかんにチャレンジする姿勢がでてきました。

その後、御殿場のクラブチームと対戦。トップでは、1年生ひらしゅんが初得点。すばらしい内容の勝利でした。サテライトは、惜しいシーンが何度もありましたが、0-3で敗戦。しかし、間違いなく成長の芽が見えてきた試合でした。

夜、宿舎に戻ると各自分担をして、洗濯、用具の手入れ、など・・合宿だな~という雰囲気になってきました。風呂に入り、全員で夕食。1年生は、おかわり命令がでて、小山コーチにアピールしながら頑張って食事している姿に大爆笑!!

食事の後は、ミーティング。サッカーノートに今日の反省とこの合宿でのテーマに沿った目標を書き、その後、”サッカーで使う声”について勉強しました。ミーティング終了後は、勉強タイム。結構、みんなまじめに頑張って勉強していたな~。

日本対韓国を各部屋で見たせいか、寝不足が予想される初日でした。

2日目。天気は快晴!

午前はSJ安東さんとの試合。まずは、サテライトからでした。お~清水っぽい、というテクニック豊富なチームで、とても気持ちのいいすばらしいチームでした。サテのみんなは、初日の疲れか、寝不足か・・最悪のスタート。ハーフタイムの小山コーチからのゲキがとびました。

”君たちは、何しに合宿にきてんねん!!”

徐々に、気持ちが入れ替わり、目つきがかわり、粘り強くなってきました。ベンチで見ていてもみるみるうちにプレーが変わるのがわかりました。結果、1本目0-4、2本目0-4だったのが、最後は0-0と。あらためて、1年生の潜在能力が見えてきました。

次にトップ。圧倒的な支配率と迫力でゲームを支配。2点先取しました。しかし、トップの悪いところは、この良いペースを持続できない弱さ。徹底的に強い状態を保てず、押し込まれていくうちに、心理状態が相手優位になってしまう点です。結果、2-2のドロー。もったいない!!これが、この合宿での乗り越えていかなければならない壁。自分に妥協せず、常に厳しく追及していくことができれば、チームは変わると確信した試合でした。

お昼は三保の松原で。ちょこっと、清水ムードを感じ、すぐに、強敵!東海大翔洋中学へ向かいました。グランドではクリコーチからすれば、懐かしい黄色と黒の縦じまユニフォーム。部員も多いし、雰囲気もあり、わくわくです。

選手のみんなもやはり、わかるのでしょう!目つき、やる気、チャレンジャーとしての雰囲気がみなぎっていました。

”勝つぞ!”の掛け声のもと、まずはトップがスタート。疲れをまったく感じさせない、猛烈なアプローチとスピーディーな展開、突破でゲームを支配しました。その姿には頼もしさを感じました。前半、0-0。ハーフタイムも気持ちを落とすことなく、後半突入。そして、チャンスはやってきました。ゴール前でのFKに、りゅうへいが直接キック!!ゴーーール。ボールは弧を描いて、ゴールに吸い込まれました。まじ!!そして、その後も攻めまくり、竜太郎が抜け出てシュートしたのを一旦はGKがはじくも、押し込み2点目。とどめは、再びゴール前のFK。しんごが直接!!なんと3対0の勝利!!みんなも喜び、さぞ自信になったと思う。

次にサテ。押し込まれるも、一進一退の攻防が続き0-0のまま後半へ。気迫あふれるプレーの連続に、この合宿で1年は化けるかもしれないな~と心の中でつぶやいている矢先、亨の放ったシュートがゴールへ。まじ!!ゴーーール。これまた、1-0での勝利。

最後はC戦。東海は部員も多いし、やはり、スピード、テクニックともにすばらしい1年生でしたが、パルピの1年も粘っこくなったな~。体をはったDF、走り、たくましさと強さがでてきました。結果0-1で負けましたが価値ある試合だった。

東海のみなさん試合をしてくれてありがとう。パルピにとっては、この1試合の価値は計り知れないものとなりました。みんなの目が変わった瞬間を見た!!

この試合を見届けてクリコーチは帰宅。

3日目、4日目とまだまだ タフな合宿は続きます。パルピのみんなは進化しています。そして、強くなってきています。2日間終わっての正直な感想です。求めている目標は高いけれど、誰一人その目標にあきらめることなく純朴にひたむきに取り組んでいる姿に、将来性と可能性をあらためて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)