2012年6月 9日 (土)

ブログを移転します!

サッカーについて、色んなことを書いてきました。

日々感じること、パルピターレでの活動での感想、

育成とは・・・ など

 

思うままに書いてきましたが、

このたび、このブログを移転しようと思います。

 

これからは、サッカーノートでノート(日記)を書こうと思います。

もちろん、閉鎖はしないですが、

サッカーノートのノート機能がブログ機能と同じなので

そちらで 日々思うことを書いていこうと思います。

 

ぜひ、これからも 読んで頂けたら すごくうれしいです。

 

インターネットで 直接URLに soccernote.com を入力して

soccernote に登録すると 見ることが出来ます。

 

パソコンからも携帯からも、そして、スマフォからも見ることができます。

 

パソコンのメールアドレスをユーザーIDにしてもらえると

スムーズに登録できます。(但し、yahooメールやgmail のアドレスだと

サッカーノートからの招待メールが迷惑メールに振り分けられてしまうので

迷惑メールを見て復活させてもらえれば登録できます)

 

ぜひ、これからも 応援よろしくお願いしますね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

決定力

U15_2

午前中、FCパルピターレ 3・4年生の区大会。

ゴールに向かう姿勢が素晴らしく、5点を奪うことが

出来た。

 

午後、FCパルピターレJrユースのU15リーグ。

前半から積極的にプレーする姿勢、

時に素晴らしい展開も生まれていたが、

最後のフィニッシュ(シュート)が入らない。

1点は素晴らしいゴールだったが。

その後、リズムが悪くなり、体力のなさも重なって

後半は内容が悪くなった。

結果、1点を奪われ 1-1の引き分け。

 

サッカーは得点を奪うスポーツなので

得点が入るとリズムが良くなり、

自分達もどんどんと盛り上がる。

そして、楽しくプレーできるので、素晴らしいアイデアや

プレーがひき出てくる。

得点の大切さを痛感する最近です。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

流経 柏

ちょっと、用事があり 土曜日 流通経済柏の試合に。

その日は、Bチームと大学生の試合だったが。

 

やってるね!

嬉しくなるね、

サッカーをやるとは こうでなくちゃ。

 

Aチームはもっとレベルが高い。

 

流通経済柏のコーチと話を1時間あまりしたけど、

やはり、「本気でどれだけサッカーに取り組むか」だという会話で

盛り上がった。

150名の部員が日々競争をしている環境。

 

高校で目が出なくても、次の大学で目が出る選手も山ほどいる。

いつ、成長するかなんてわからないから、

一喜一憂することなく、日々の取り組みを一生懸命にやることですね。

 

余談ですが、ふと隣を見ると

なでしこの佐々木監督がいた。びっくりしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本少年サッカー大会神奈川県予選

全日本少年サッカー大会神奈川県予選
全日本少年サッカー大会神奈川県予選

小学生の最大の大会

全日本少年サッカー大会。

 

神奈川県予選が行われた。

わが、FCパルピターレは先週、1回戦、2回戦と勝ち上がり、

本日、ブロックの準決勝、決勝が行われた。

 

普段、練習していることがどれだけ活かせるか、

小学生達がどれだけ成長しているか、楽しみにグランドに。

 

相手は、寒川SC。

アップを見ると 相手はみなシャカシャカしていた。

うちは、どんな戦いをするのだろう?

 

試合が始まった。

うちの子達は、丁寧にボールを扱い、短い距離の中で

ボールを動かし、相手の逆をとったりとなかなか面白い。

 

DFでも体を張って、相手の良さを出させなかった。

 

面白い!

というのが、正直な印象。

 

ちょっと前に見た時とは印象が全然違っていて嬉しかった。

 

前半、終了間際、相手選手がペナルティエリアにしかけてきたのを

体を張った際にファウルとなってしまい、PK

このPKを決められて 1点のビハインド。

でも、全然いけるのでは、という気持ちにさせるほど、

流れもチャンスもあった。

 

後半たちあがり、一瞬ボーっとしてしまい、2人ほどボールに触れず

左サイドからの相手のシュートがゴールに。

2点のビハインド。

でも、果敢にむかうFCの選手達。

ここで、1点返せたら この試合かわったかもしれない。

しかし、3点目を相手に奪われ、その後4点目の失点。

0-4となってからも果敢にゴールにチャレンジしていた。

 

結果は、0-4で敗れてしまったけど、

普段練習していることが見れたこと、成長が見れたこと

将来への可能性を感じたこと、収穫は大きかった。

また、まだまだ足りないところも多かったが、

「勝ちたい」「もっと上手くなりたい」と選手達に欲がでてきたことが

嬉しかったな。

そのために、何が必要か、

やはり、練習しかないですね。

そして、どれだけ真剣に取り組むかだと思う。

 

大会は勝敗がつくが、今回の経験が次につながり、

明日からの取り組みに変化が見られたら嬉しいですね。

 

本日も多くの保護者の皆さんに応援、送迎と

サッカーが当たり前にできると思って欲しくない。

会場では幹事チームが設営から色んな準備をして

環境を整えてくれ、相手チームがあってサッカーができる。

感謝の心を忘れることなく、貪欲にそして、謙虚に今後も

取り組んで欲しい。

小学生でも、中学生でも、その先も 大人になっても同じですね。

 

みんな、お疲れ様でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

FCパルピターレ・LL市大会観戦

Photo

Photo_2

このところ、クラブユースに専念してきたので、

久々に小学生のサッカーに足を運んだ。

 

今、市大会が行われている。

4月の末には、L(5・6年生)の予選リーグが行われ、

1試合しか見れなかったけど、みんなが成長している姿を

見ることができ、嬉しかった。

 

今日は、LL(3・4年生)の予選リーグだった。

 

みんな、ドリブルで仕掛け、そして、食い付かせてパスと

また、果敢にゴールに向かい、

ディフェンスではバチンと体を張ってボールを奪い・・・

すごく元気にチャレンジしている姿が印象的だった。

 

今日は、1勝1敗だったけど、

予選リーグ 5勝1敗で(勝ち点15) ブロック1位で

決勝トーナメント出場を果たした。

結果が全てじゃないけど、やはり勝つと嬉しいし

みんなも自信につながってくれるのではないかと思う。

その中でも、勝敗以前に、果敢にチャレンジする姿勢や

普段の練習での成果が見られたことが嬉しかったな。

 

しゅんだいのWシザース かっこよかったんじゃない。

きょうのプレーは初めて見たけど、ボディーバランスが

素晴らしいね。

いちは体は小さいけど、すごく考えてボールの置き場所や

体の使い方をしているのが印象的だった。

たいしは、ガンガンしかけたし、

かなむは、柔らかいタッチでおしゃれにプレーしてた。

ゆいとは、DFでボールを奪うとそのままドリブルで何度も

かけあがり、しんしんは、キックフェイントと切り返しが

何度も決まり姿勢の良いドリブルがいいんじゃないかな。

りくとは何度もピンチを救ったし、

けいたはスクールからチームに移ってのゲームだけど、

すごく積極的で2試合目の先制ゴールのガッツポーズが

良かった。きょうやも左サイドからえぐって2得点と素晴らしい

プレーが見られたし、けんとの体の寄せは天性だね。

しもんも2試合目でボールを奪ってから、すぐに失わないように

考えてプレーしている姿が印象的だった。

あとは、けいと、今日は足が痛かったのでベンチで応援・・

 

みんな、個性があっておもしろい!

この先も 個性を活かして 元気よくサッカーを楽しんで欲しいな!

決勝トーナメントも頑張れ!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

分析 vsヴェルディ相模原

20120505_13_15_26_640x480

クラブユース選手権 3回戦

vs ヴェルディ相模原 が行われました。

 

結果は、1-4で敗れてしまいました。

 

「いくぞ!関東」 を合言葉にやってきましたが、

残念な結果となってしまいました。

 

この大会を通じて、多くの方のご協力や、皆様の

多くのご声援を頂き 本当に感謝の気持ちです。

それだけに、見ている方達に感動を伝えたかったですが、

うまくいく試合、そうでない試合、そして、確実に成長した点、

課題が浮き彫りになった大会のように感じます。

 

本日に限っていえば、すごく歯がゆく、プレーしている選手たちが

一番わかっているので、それだけに 応援して下さる皆さんに

伝えることができませんでした。

 

前の試合が素晴らしく良かっただけに、「あれっ」という

感じですが、これがサッカーなのだとあらためて思いました。

 

では、なぜ 今日は上手くいかなかったのか・・

 

ピッチでプレーしている選手たちが なんだか 「ぼ~」っと

しているように見えました。しかし、実はアップも 気持ちも

みな充実していたんですよね。

試合前も みな気持ちを入れて 出ていない選手たちも含め

一体感はあったように思います。

 

そこで、なぜか・・ 試合中も感じたし、そして、試合後も冷静に

考えてみました。

今日のヴェルディは、ラインを深く下げ 守っていました。

試合後、相手の監督と会話してわかったのですが、

前の試合で うちのチームもよく分析していました。

トップへのポストプレーからの展開に気をつけること。

サイドからの飛び出しを注意すること。

数名の選手はかなり分析をしているようでした。

 

それに対して、試合が始まったときに、相手のプレスがないのに

自陣の近くからロングボールを入れ、ラインの深い相手ディフェンスに

はねかえらされる展開が続きました。

そのことで、FWは高い位置でボールを追いかけ、

DFは低い位置からボールをけりこむことで、

FWとDFのラインが広がり、中盤の選手たちの距離が遠くなり、

非常にバランスが悪くなりました。

そして、はねかえってくるセカンドボールを相手にひろわれ

全員の距離が広いなかで相手選手が自由にドリブルや

パスができる状態をつくってしまいました。

そんな中で、相手の素晴らしいミドルシュートを決められ

リズムをますます崩してしまったのが理由のひとつだと思います。

 

そして、最大の要因は、ゲームの中で

最近取り組んできた「自分たちで考え、自分たちでやる」ということを

失点を繰り返すことで気持ちがめいり、気持ちの切り替えが

きかなかったことだと思います。

ピッチの中で、リズムやチームの雰囲気を立て直す存在、

この点は、経験が出たように思います。

 

終わったとき、選手たちも悔しいというより、

「終わっちゃった」という雰囲気だったように思います。

 

このようなチームのリズムを作れるかどうか、

ここが強いチームとそうでないチームの差ではないかと思います。

 

この大会を通じて、確実に強くなったし、十分に上ともやれる

そして、差もそんなにないこともわかりました。

足元はやはり上手いし、フィジカルも強くなっていることを感じました。

だからこそ、次はもっと、もっと自主性を引き出し、

創造性とゴール意識、をもたせて取り組ませたいと思います。

あと、一番大切なことは、謙虚にサッカーに生活に取り組むことです。

 

夏に向かって、必ず伸びると確信しています。

今回は惜しいチャンスでしたが、また次に向かって頑張ります。

 

選手の皆さん、お疲れ様でした。

自信を持ってほしいところと謙虚にやってほしいところ、

各々が振り返って欲しいと思います!

 

また、頑張りましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

クラブユース選手権 vs湘南ベルマーレ南足柄

H24430

H24330

 

やった~!

クラブユース選手権 2回戦 

湘南ベルマーレ南足柄戦、

4-2で勝ちました!!

 

「強い気持ちを持って」

「チームのために」

「自由に楽しく」

「ゴール」

 

こんなことを全員が共有してピッチに。

サッカーはミスをするスポーツ。

コーチは、ベンチで見て指示しているだけだからミスはしない。

でも、みんなはピッチでプレーしている。相手もいる。

だから、ミスするのはあたりまえ。

それだけに大切なのは、ミスをした後のリカバリー。

切り替えや仲間同士で励ましたり、ミスを責めるより

次に向かって切り替えた方が気持ちが良い。

 

全員で試合前にこんなことも話しました。

 

試合は、気持ちのこもった素晴らしいゲームでした。

相手もさすが 湘南ベルマーレ南足柄。

フィジカルも強いし、体格も良い、技術もスピードもある。

しかし、ディフェンスラインが本当に成長してくれている。

そうた、たいちの中央が非常に体を張って、また、

カバーリングの関係も良い。

そして、両サイドバックも体を張り、チャンスがあれば

攻撃参加も行い、非常に見応えがあった。

中盤は、ディフェンシブのこひを中心に、

サイドにたくろうとりく。トップ下には鉄郎。

非常に、アグレッシブに戦えた。

 

得点のシーンが良かったね。

りくからのクロスにこひが飛び込み強烈ヘッド!

すぐに追いつかれるも、その後の

りょうすけの強烈なシュートは相手に脅威を与えたんじゃないかな。

その前の鉄郎の右アウトのパスも素晴らしかった。

 

後半に入って相手も必死。

ガンガンとしかけてきた。

 

でも、そこでカウンターから

りく→りょうすけ→左サイドをかけあがったこひ と

教科書のような展開でゴール。

 

3-2と追い上げられるも、

最後はりょうすけ。1年時に鍛えてきた、おしゃれに、そして、

遊び心をといわんばかりに、相手ディフェンダーと競り合いながら

ボールを奪い、ゴールキーパーをかわして、

ガッツポーズをしてゴールラインから蹴り込んだ。

勝負あり。

本当に気持ちの良い、おもしろいゲームでした。

 

ベンチのみんなも含め、本当に良い顔つきをしている。

本当に良い雰囲気で戦えている。

それだけに、試合後、「謙虚に」「日々の取り組み姿勢」

「気配り目配り」などの話をさせてもらった。

このまま、謙虚に取り組めば、もっと良いチームになると思う。

 

今日は、OBも多数応援にかけつけてくれた。

本当にありがとう!各OBも高校の関東大会予選で

活躍してくれているようだ。本当に嬉しいかぎり!

 

応援して頂いた保護者の皆様。

ご声援ありがとうございました。

 

次は、ヴェルディ相模原戦です。

2年前の悔しさを胸に持ちながらも、リラックスして

気迫のこもった楽しいサッカーをして良いサッカーをしたい。

頑張ろう!!!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

クラブユース初戦

Photo

Photo_2

Photo_3
 

クラブユース選手権神奈川県予選が始まりました。

今日のメンバーは、下記の通り。

GK 平本(1)

DF 井川(2)、小林(3)、今井(4)、藤井(12)

MF 小日向(5)、渡辺陸(8)、渡辺鉄(6)、岩崎(7)

FW 卜部(9)、上村(10)

交代 小林→佐藤颯(15)、卜部→中村(18)

    渡辺鉄→伊藤陸(11)、岩崎→木村朱(21)

SUb 越野(29)、龍至(20)、安井(19)、斉藤大(63)

    松澤(54)、前田(52)、柏木(72)、能勢、永井

 

 

エジソンコーチが、前日本代表の岡田監督(現 中国チームの監督)

との約束でどうしても中国に行かなければならず不在の状態での

試合となった。

 

この1カ月、思う存分サッカーを楽しむ!

楽しむために何をするのか?をテーマにやってきた。

そして、チーム内の競争を通じて、レベルアップをはかることも

やってきた。そして、何より自分達からやる!という意識改革を

行ってきた。

 

間違いなく、みんなの目つき、顔つき、表情が変わったこと

今日のメンバーも選ばれていないメンバーも含め

もの凄くレベルがあがってきていることを日々感じてきた。

 

1カ月でこうも変わるものか?と思うくらい、チーム状態も

雰囲気も良くなってきた。

 

そんな中での初戦。

リラックスして、そして、とにかく「やろう!楽しもう!」ということで

ピッチに送り出した。ピッチでサッカーを表現するのは選手達である。

個々の技術を最大限に活かし、瞬時の判断を評価する。

その中で、さらにベストの判断が出来ないか?ということを

意識して試合を見てみた。

 

みんな、アグレッシブにサッカーを展開し、

前半2点を奪った。左サイドのDF、藤井勇人のオーバーラップから

何度もチャンスが生まれ、また、カウンターからも何度も

GKとの1対1の場面やゴール前でシュートシーンが何度も作れた。

決定力が向上すれば、さらに得点できたと思う。

 

DF陣は、井川を中心に、カバーリング、コンビネーション、

コーチングが良く、ストッパーの今井が積極的にインターセプトを

狙い、なかなか安定したディフェンスをしていたと思う。

 

あとは、たまに緩急をつけた攻撃、時間をかけて

ポゼッションサッカーができたら、もっと楽に、もっと楽しく

試合ができたのではないかと思う。

 

ともあれ、初戦が勝ててホッとした。

 

次は、ベルマーレ南足柄戦。

 

この良い空気を持続し、次も勝利したい。

 

今日は応援団にまわってくれたメンバーもチームのために

声を張り上げ応援してくれて素晴らしかった。

 

コーチの自分が言うのもなんだが、すごく良いチームに

成長している。とにかく、今、みんなとのサッカーがとにかく楽しい。

 

応援に来て頂いた保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

引き続き、よろしくお願いします!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

最近思う・・

Photo

Photo_2


最近、中学生の選手達がすごいスピードで成長しているのを感じる

 

もちろん、まだまだ足りないところは山ほどあるのですが、

 

自分達からサッカーと向き合い、考え、雰囲気を作り、とても良い空間だと思う。

 

得点を奪えばみんなで喜び、良いプレーが出れば盛り上げ、

時に笑顔があふれ・・

 

本来、一人一人が持つ個性がすごくひき出ていて、

プレーも千差万別、個々の特徴を活かし始めている。

 

エジソンの持つ、人間性、経験、サッカーを大きな視点でとらえる世界観なのか・・

 

日本の育成と世界の育成(例えばブラジル)の考え方、

日本の文化と世界の文化の違い、良いところ、逆に 考えた方が良いと思うところ、

そんな話をエジソンとよく話す。

日本人がとらえている当たり前の感覚や当たり前の文化が

実は世界から見ると 不思議に思えるところも多々あるようだ。

 

もちろん、日本の良さは山ほどあり、日本にいる限り

社会も含め その中でやっていかなければならない。

 

でも、世界で活躍する選手の創出やグル―バル社会で活躍する人材の育成を考えた時に、世界を知っているエジソンの経験や話しは本当に勉強になる。

そういえば、僕の義理の兄もインド人で 大学の先生をしているが

やはり、エジソンと同じようなことを言う時がある。

 

これだけ書いて、「で、具体的に何が・・?」というところですが、

そこは、現場の中で、コーチ陣含め選手達に伝えていきたいと思う。

そして、保護者会など 保護者の皆様にも出来る限り伝えていきたい。

 

ただ一つ、間違いなく 選手達の表情と目が変わってきているということ

そして、チームの雰囲気が上がっていることは事実だ。

 

そして、、その裏には1年時に徹底して、取組姿勢とボールコントロールに

拘ってやってきたことが大きい。

今年も、1年生は徹底して小山塾!でやりきっていきたい。

 

育成と強化!

 

どちらも大切で、正直に勝負にこだわる中で育成されることも大きいし、個々のレベルや実力を見据え、将来を見ながら技術指導、心指導をしていくことも大切だと思う

 

 

 

何となくだけど、近いうちにパルピ時代の到来を感じさせる

それだけに、謙虚に、そして、パルピで積み重ねてきたことに

新しい世界観をとりいれ 進化させ、子供たちに伝えたい!

 

来週からクラブユースもいよいよ始まる

すぐに結果につながるかどうかは、わからないけれど頑張りたい!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

新1年生 静岡遠征

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

新1年生の初の遠征。

毎年、この時期に遠征を続けている。

・自分を知る、チームを知る

・心構え、取組姿勢

この2つの目的。

 

もちろん、パルピでのサッカーを始めて

まだ時間もたっていないので、サッカーの内容、

ゲームについては思い切ってプレーしてくれれば良い。

自分の今持っている力を出し、果敢にチャレンジして

くれれば良い。

 

今年の1年生、非常に楽しみです。

技術的にも高い選手が何人もいるし、

取組姿勢もGOOD。

これから、どんどん技術を高め、サッカーを覚えて欲しい。

 

そして、何より

明るく、前向きに、積極的に、自分から・・・

 

やり続けることが大事。

今の上手い下手なんて関係ない。

 

2年後、3年後、もっと先の5年後、10年後のために。

もちろん、勝負だからチームとしても切磋琢磨して、

競争して 良き仲間、ライバルをつくって、

本気で語り合える仲間をつくって欲しい。

 

すごく将来が楽しみです。

 

SALFUSさん、常葉橘さん、清水FCさん、

八幡さん、本当にありがとうございます。

 

やっと、スタートラインに立ちました。

ガンガン行くので、思う存分楽しみましょう。

選手の皆さんは、応援される環境を自分で作っていきましょう。

そして、サッカーのために良いことは何でもやりましょう!

 

有意義な遠征でした!!!

 

僕は、清水の遠征後、車をかっ飛ばして、

2・3年生の練習試合に。

さすが、上級生。

パルピでの過ごしてきている時間が確実にプレーに

表現されてきています。良くなっています。

自信を持って、そして、明るく!

クラブユースも楽しみになってきました。

 

パルピターレ、頑張れ!










| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧