2011年4月 4日 (月)

パルピ春合宿(3)小学生版

Cimg8978

Cimg8981

Cimg8977

Cimg8974

FCパルピターレの静岡合宿。

相手は強豪でしたが、チームとして心を一つにし

一丸になって向かっていく姿が印象的でした。

僕は、中学生に帯同していたので、

最終日にちょこっとのぞいてみました。

 

新6年生は、競技スポーツとして甘えをすて

闘う戦士へと変革をしようと、悩みながらも必死に

食らいついていました。

サッカーはチームスポーツです。

チームのために自分が何ができるのか、

お互いを助け合い、一つの目標、ゴールに向かって

同じ価値観で苦労し、汗を流し、切磋琢磨することが

何より大切です。

今回の合宿を通して、一皮むけてくれるのでは・・

という可能性を凄く感じました。

 

4年生以下も、ちょこっと見た時にゴールラッシュ。

田中コーチに、「凄いね」と聞いたら、

その前まで ボロボロにやられているとのこと。

何が変えさせたのか?

 

思うに、積極的にゴールに向かい、何くそ!という

意地が躍動感あるプレーにつながったのでしょう。

 

ともあれ、竹さん、田中コーチと

熱い合宿 お疲れ様でした。

これからが凄く楽しみです。

 

次に会う時には、どんなプレーをしてくれるのだろう?

わくわくします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パルピ春合宿(2)

Cimg8970

清水東高校時代、懐かしの秋葉山で朝のトレーニング。

この後、朝食をとり、そして、サッカーにのぞむ。

Cimg8973

DFの中央で、体をはり、急成長をしているヒデト。

たまたま、振り向いたところで

Cimg8966

2年生も体を張って頑張っていました。

基礎技術の大切さをあらためて痛感したんじゃないかな。

Cimg8967

こだわりながらも、テーマを決めても、

あくまでも勝負だから負けてはつまらない。

選手達の闘争心、向上心が成長を生む。

Cimg8961

どのチームも、サッカー以前のマナー、挨拶、など

みんなきちんとしている。

もちろん、パルピのみんなも 意識は高いが

まだまだ自発的に誰に対しても、どんな時でも

自然と身について欲しい。

Cimg8984

お世話になった宿舎の前で。

4月6日からは、新1年生も入部してくる。

みんなで、気持ちを引き締めて、そして、この合宿で

学んだことを持続させ、日々謙虚な気持ちで練習に

取り組んでもらいたい。

 

今回のJrユースの合宿は、本当に充実した良い合宿でした。

良い時もあり、そして、悪い時もあり・・

僕は、彼らの可能性を確信した。

でも、その可能性を開花させるも、しぼませてしまうのも

自分達次第。チャレンジすること、闘うことを忘れないで欲しい。

 

4日間、お疲れ様でした。

オフをはさんで、みんなのやる気に満ちた顔で

聖地 弥生台での練習初日をむかえることができるよう

期待しています。

 

保護者の皆様、関係先の皆様、素晴らしい合宿ができたことに

本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パルピ春合宿(1)

Cimg8965

4/1~4/4 パルピターレJrユース 春合宿

4/1~4/3 FCパルピターレ(小学生) 春合宿

 

天候にも恵まれ、素晴らしい対戦相手とみっちりサッカーをやってきました。

Cimg8963

テーマを決め、闘う集団への変革!

4月となり、あらためて、責任と自覚、そして、

パルピの誇りをもって・・・ 

Cimg8962

SALFUS oRs、ドゥマンソレイユ福岡、SS CANTERA、

Viento、千葉SC、東海大翔洋中、横浜ジュニオール、

有度FC、鈴鹿レジェンド、フッチSC、清水FC、

柏イーグルス。

試合をして頂いたチームの皆様、本当にありがとうございました。

素晴らしいチームとの対戦で、本当に勉強になりました。

自分達に足りないところ、通用するところ、

サッカーに対する姿勢、勝負へのこだわり、サッカー感性、

基本技術など、対戦を通じて選手達各々が肌で感じ、

考えるものがあったと思います。

どのチームも強豪でした。うまかった。

Cimg8958

4日間通じて、熱い魂とコンスタントに実力を発揮したマサ。

Cimg8955

新チームの可能性を感じた、光りが見えてきた。

Cimg8972

キャプテン かつ !

頑張って、チームを引っ張っていた。

 

その2へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

清水エスパルス杯 観戦記

Cimg8838

Cimg8793

Cimg8805

Cimg8807

Cimg8823_2

Cimg8791

遅くなりましたが・・・

12/19(土)~12/20(日)で清水エスパルス杯に参加してきました。

旭川、群馬、長野、埼玉、千葉、神奈川、愛知、・・・から

強豪チームが静岡に集結。

 

3年生は引退ではないですが、チームとして大会に参加することは

最後の活動(遠征)となりました。

受験シーズンのため、久々にボールを蹴る者がいたり、

サッカーで高校が既に決まっている者がいたり、

 

やはり、みんなでパルピのユニフォームを着て、

勝利を目指す姿はいいですね。

 

夜にはミーティングをして、

パルピターレで3年間活動してきた思い、

チームメイト、仲間への思いを一人一人に発表して

もらいました。

最初は照れながらも、やはり、本気で活動してきたからこそ、

じょじょに一人一人が自分の言葉で本音の気持ちを語る姿、

言葉には心を打たれました。

 

僕達も みんながやってきたこと、成長したこと、得たこと、

これから先必要なこと、そして、仲間を大切にすること、

家族への感謝の気持ち・・など話をさせてもらいました。

 

興津温泉には本当にお世話になりました。

1年生から合算すると、約3週間は泊っていることになります。

ご主人、おかみさんも 一人一人の顔を覚えてくれています。

そして、みんなが活躍すること、チームが強くなることを

応援してくれています。

朝のロード。朝5時30分から、ガンガンに走ったコースを

みんなで散歩しました。2年時の勝ち抜け20本ダッシュは

みんなきつかったようです(笑)

 

さて、この遠征。

19日の夜に指導者懇親会があり、感銘を受けたチームがあります。

長野の波田FC。

松本のチームなんですが、選手達は松本市内だけでなく、

乗鞍、上高地、穂高などから毎日車で1時間ほど山を下り

サッカーをやりに集まってくるそうです。

山あいの学校は、一学年10人とかの学校もあり、

部活動もできず、サッカーをやる環境がないそうです。

交通手段もないので、毎日、お父さん、お母さんが車で

松本市内まで山を下り送迎してサッカーをやっているとのこと。

だから、サッカーがしたくて、したくて、その向上心、貪欲さ、は

グランドで表現されるそうです。

都会にいると交通網も発達し、チームも多いし、

サッカーは当たり前にできるけど、

同学年の仲間にサッカーをやりたくても簡単にはやれない仲間が

いることにあらためて、日々を一生懸命に取り組むこと、

サッカーができる環境に感謝することを感じたとともに、

選手達にも伝えました。

 

本当に素晴らしいチーム、環境(ピッチ)、

関係者の皆さんに感謝です。

また、応援に来て頂いた 保護者の皆さん、

ありがとうございました。

最後に、3年生。いつしか、逞しさ、メリハリ、自信・・

すごく成長した姿に本当に嬉しく思いました。

僕自身もみんなとの会話、ノリ、一生懸命の姿勢を

思う存分楽しませてもらいました。ありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

RUN

Cimg8778

Cimg8777

2時間、グランドでトレーニングの後、

走りのトレーニング。

サッカーは、走るスポーツ。

走りがつらいとか苦手だ・・とか個々によってあるかもしれないけど

サッカーが上手くなるうえで、絶対に避けては通れないベース。

 

もちろん、体力の強化、心肺機能の強化が目的だけど、

それ以上に、走りのトレーニングは精神力を鍛えてくれる。

自分に厳しい者は、やりきるし、

へこたれてしまう者は、その壁を越えていくとタフになる。

そして、走りトレーニングで頑張れる者は、

試合中も最後に粘れたり、体を張れたり・・

良い選手と走れる選手は比例する。

 

パルピのみんなも着実に みんなタフになってきている。

そして、走り続けていると、その成果は数年後に

必ず自分に返ってくる。

 

Cimg8776

Cimg8780

走る前に自分と自問自答している背中。

相当、この先の走る距離とか考えると辛かったんだろうな~

 

でも、この後、腹にきめ、凄く頑張って走ってました。

 

Cimg8779

山ほど走っても、笑顔!

ストレッチはきっちりやりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

パルピターレ感謝祭

Cimg8352

Cimg8337

Cimg8325

Cimg8330

Cimg8345

Cimg8344

梅雨の時期、雨も心配されたが・・・

今日は、パルピターレ感謝祭 が行われた。

 

日頃より、パルピターレの空間で、サッカーをする全ての人達が

集まり、思う存分サッカーを楽しむイベントを夢見ていた。

 

今日は、その記念すべき日。

 

Jrユース(中学生)

FCパルピターレ(小学生)

弥生台スクール

岩崎学園保土ヶ谷幼稚園

岩崎学園磯子幼稚園

そして、保護者の皆さん・・・

 

世代、性別、技術、

そんな壁を全て取り除いて、

純粋にサッカーを楽しむ。

これが僕の原点。

 

今日はたくさんのパルピファミリー達がグランドに

集まってくれました。

小学生が中学生に挑戦する。

お父さん、お母さん達に挑戦する。

大人対中学生 など・・・

 

笑顔にあふれ、それでいて、いざ試合が始まると

無我夢中でゴールを目指す。

 

あっという間の2時間でした。

 

そして、イベントをやっている間、

また、終わってみて感じたこと。

それは、感謝の気持ちでした。

 

関わる全ての人達に支えられ、信頼してくれて

パルピターレは日々成長することができるということ。

その期待とサッカーを上手くなりたい、楽しいという

子供達の気持ちに徹底的に向き合って 応えていくことが

我々のできることだと、あらためて強く感じました。

5年前にパルピターレが弥生台で始まったとき、

20名のスクール生が最初のスタートでした。

その時の、1期生は、今 高校3年生になりました。

また、その時にスクールに入ってくれた小学3年生は、

今、Jrユースで頑張っています。

岩崎学園の幼稚園で サッカーを楽しんでいた年長さんは、

今、FCパルピターレの5年生で サッカーマンになってきました。

 

そして、20名だったスクール生も総勢170名近くになりました。

 

初心を忘れず、これからも みんなのパルピターレでありたいと

思っています。

 

本日参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

また、今日は参加できなかった皆さん、

次回のイベントには是非参加してみてください。

 

いつか、パルピターレのグランドとクラブハウスを造って、

いつでも、誰でも、パルピターレファミリーの皆さんが

サッカーをやれる空間を創出できるようになるまで、

日々精進していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

ヴィバイオ招待(番外編)

Cimg8197

朝日がきれいだったので・・・思わず。

このとき、選手達は砂浜を走っていました。

Cimg8199

砂浜でも正確なコントロールを!

Cimg8201

恒例の朝の縄跳び。

Cimg8198

走れ~

でも、残念ながら 

ほとんどのチームが猛烈に走っていました。

人よりも多くやらな~ アカン!な~

Cimg8202

今回のリビリ組。

腰痛に、足首に、試合中のアクシデント・・・

早く治して 戻ってこいよ!!

Cimg8194

  フル出場!のカツ。

実践で相当練習になったと思う。

積極的に指示が出せるようになったのは大きい!

 

ということで、遠征も無事終わりました。

お疲れ様でした。

 

来週は、新1年生を引き連れて

静岡に行ってきます。

藤枝東ユース、常葉橘、Sulfus oRs など

新1年も今まで経験したことのないような

レベルの差を感じさせてきます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)

岩崎学園保土ヶ谷幼稚園・親子サッカー

パルピターレでは、岩崎学園保土ヶ谷幼稚園、磯子幼稚園の課外教室で

サッカーを行っています。

それぞれの幼稚園で、年に一度、親子サッカーを開催。

サッカーと初めて出会う子供達もいれば、

日頃、サッカーを習っている子供もいます。

そして、大好きなお父さん、お母さんと一緒にサッカーボールを追いかけ

親子の絆、触れあいを深めることができるようなイベントとなるよう意識しています。

あとは、サッカーを大好きになって欲しい、

未来のスーパースターがここにいるかもしれません。

そのきっかけが作れればいいな!と思っています。

 

本日は、保土ヶ谷幼稚園のイベント。

 

年少さん達と1時間。

年中、年長さん達と1時間15分。

小山コーチ、星コーチと3人で参加してきました。

 

子供達の純粋さ!

子供達の元気一杯の笑顔!

 

本当にこちらが元気をもらいます。

そして、この年代の子供達とサッカーを行うと

いつも サッカーを始めた時の 初心を思い出します。

 

子供は ホント宝です。

 

全ての子供に可能性を秘めています。

全ての子供が純粋です。

健康で、笑顔があって・・・

それが全てじゃないかな~と 思います。

大きな目で、大きな船に乗せてあげて、

後は、きっと子供達が自分自身で成長していくんだと思います。

 

素晴らしいイベントでした。

 

参加して頂いた親子の皆さん、

岩崎学園の先生方、

本当にありがとうございました。

 

こんな笑顔っていいですよね~

Cimg8012

Cimg8013_2

Cimg8041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

清水遠征⑨(総括)

Cimg7866 Cimg7881

Cimg7871

冬の合宿も無事終了し、夜の7:00頃には

弥生台に戻ってきました。

 

今回、体調を崩す選手が 3人出てしまいました。

しかも、みんな症状が同じで少し心配です。(胃腸系) 

 

この合宿、成長を見れた部分も多々ありました。

食事は、みんな食が太くなって、ごはんを軽く4杯

おかわりする選手が増えてきました。

 

何より、取組む姿勢が変わってきた選手が

多くなってきた事が一番の成果であり、

チームの可能性を感じる事ができました

 

あとは、チームの一体感をどうやって作っていくか?

また、まとまりの必要性を全員が感じた合宿でした

この雰囲気づくりは、一日、二日では、作れません。

16:30~18:30までの日々の練習を

色々な都合はあるだろうけど、

全員で始め、そして、全員で終わることが

いかに大切かを話し合いました。

やはり、サッカーはチームスポーツです。

全員で 同じメニューをこなし、そして、汗を流す、

苦労をともにし、お互いを理解する。

当たり前のことのようですが、今は それができて

いないことに選手達も感じていました。

 

2010年もやりきっていきたいと思います。

 

今回も多くの関係の皆さんにお世話になりました。

そして、保護者の皆さんには、いつもご理解とご協力を

頂き本当にありがとうございます。

グランドでご声援を頂いた保護者の方もいて

選手達も嬉しかったと思います。

 

2009年は明日で終わりですが、

2010年も子供達の成長、活気、元気、やる気を第一に

パルピターレを飛躍できるようスタッフみんなで

頑張っていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清水合宿⑧(トレーニングマッチ)

Cimg7870 Cimg7841 Cimg7842 Cimg7845

Cimg7882

SALFUS oRs 

Jスポーツ

ジュニオール

有度FC

Viento FC

アスルクラロ御殿場

豊橋FC

 

今回も数多くのチームの皆さんと交流を持たせもらいました。

本当に感謝です。

 

内容の良かった試合、悪かった試合含め

自分達に何が足りないのか、

課題は何か、

が あらためて発見できて

すごく有意義な合宿を過ごす事ができました

 

1年生は、ドリブルをやっているが、

何のためのドリブルなのか、

そして、プレッシャーのある中で何ができるのか?

スペースはどこにあるのか?

ボールをどこにおくのか、運ぶのか?

ゴールを意識しているのか?

など、まだまだサッカーという競技に移行していくには

やりきらなければならないことが多いですね。

ただのテクニックの披露だけでは、

自己満足と別の競技になってしまうので、

サッカーという競技の中での 一つのプレーということを

忘れずに引き続き頑張りましょう!

 

2年生とは、多くの話をした合宿でした。

みんなの気持ち、目標、どうしたいのかが確認でき

すごく有意義でした。

みんなは、やればできる!

上だって必ず狙えると思います。

でも、それを掴むか、逃がすかは、自分自身の

取り組み一つだということを忘れずに

チームを盛り上げ、素晴らしいチームとなるように

頑張っていきましょう。

2日目の4試合は、本当に素晴らしい試合でした。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)